丹波市 | 篠山市 | 東播磨 | 西播磨 | 但馬 | 阪神/淡路 | 大阪 | 奈良 | 和歌山 | ||
京都丹波 | 京都丹後 | 京都山城 | 滋賀湖北 | 滋賀湖南 | 北陸路 | 岡山 | 広島山口 | 山陰路 | 三重 | 番外 |
近畿の山城 和歌山
山 名 | 城 主 | 登城日 | 備 考 |
鉢伏山城(背山城) 鉢伏山167m | 兄山城 天正9年(1581)堀秀政 | 伊都郡葛城町高田 | |
飯盛山城745m | 建武元年(1334)北条高時の築城 | 2002.11.02 | 那賀郡痲生津中 天正9年高野山衆徒が此処に布陣 |
龍門山城756m | 延文5年(1360)四條中納言と塩屋伊勢守の陣城 | 紀の川市(那賀郡)那賀町 紀州富士 | |
春日山城 250m | 室町時代:根来寺僧兵の城 | 打田町中三谷 | |
猿岡山城(秋葉山城) 秋葉山 54m | 粉河城 天正15年(1587)藤堂高虎 | 粉河町粉河秋葉山 | |
根来寺・ 根来城 | 那賀郡岩出町根来 | ||
和歌山城(虎伏城,竹垣城) | 天正13年(1585)豊臣秀吉が秀長に命じて築城 | 和歌山市1番丁 紀州徳川家の居城 国史跡 | |
太田城 | 延徳年間(1489-92)国造紀俊連、太田源太夫 | 太田(来迎寺) 大立寺には移築門 | |
秋月城 | 延徳年間(1489-92)国造紀俊連 | 秋月 | |
木本城 30m | 鎌倉時代・木本宗保 | 木ノ本 | |
中野城(中城) | 貴志教信 | 中野 | |
吐前城 土井山 (居館) =未訪= | 南北朝期・楠正信 根来衆・津田算長の居城 | 吐前 | |
和佐山城 城ヶ峰 240m | 延文5年(1360)畠山一族 | 2004.02.07 | 禰宜 |
雑賀城 | 戦国時代:鈴木佐太夫 | 和歌浦 | |
雑賀崎台場 | 幕末に設けられた海防の台場「番所の鼻」 | 2004.02.07 | 雑賀崎 |
トンガの鼻台場 | 幕末に設けられた海防の台場 | 雑賀崎 算木積みの石垣が残る | |
弥勒寺山城 弥勒寺山 67m | 天正5年(1577)雑賀孫市=鈴木重秀 | 2004.02.07 | 和歌山市秋葉町 市民の丘公園となっている |
鈴木屋敷 | 鎌倉時代・源義経家来 鈴木氏の居館 | 海南市藤白 全国「「鈴木」姓のルーツ | |
日方城(岡田城・壇城) 城ヶ峰176m | 南北朝期・山名氏 | 日方 | |
大野城(藤白城)450m | 南北朝期・山名修理義理 紀伊守護代々の城 | 2004.02.07 | 大野中 東城と西城の2つの城跡が残る |
地蔵峰寺城(御所の芝)284m | 南北朝期・山名氏の砦!! | 2004.02.07 | 海草郡下津 |
加茂城(小松原城・紫雲山城) 50m | 南北朝期・加茂氏の館城 | 下津町小松原 | |
入佐山城(鉢伏山城) 入佐山Ca200m | 加茂城の出城 | 下津町橋本 | |
勝谷城(勝屋城) 745m | 天正9年(1581)高野山衆徒が拠った | 美里町勝谷 | |
岩室城(岩村城・岩室山城) 岩室山274m | 平安末期・湯浅宗重の築城 市史跡 | 2003.09.06 | 有田市宮原町東 応永6年(1399)畠山基国 |
湯浅城 82m | 康治2年(1143)湯浅宗重 | 有田郡湯浅町青木 | |
広城(高城・名島城) 高城山136m | 応永8年(1401)畠山基国の本城 | 広川町名島字高城山 | |
鳥屋城(石垣城・外屋城) 鳥屋城山304m | 南北朝期・湯浅宗重の孫宗基(石垣)築城 | 金屋町中井原 県史跡 | |
広保山城(方寸峠城・岩崎谷城)120m | 康治2年(1143)以前:湯浅宗重 | 湯浅町吉川 | |
阿瀬川城 八幡城310m | 紅葉山城・清水城 南北朝期・保田氏 | 清水町清水 | |
阿瀬川城 天子山510m | 上城・天子山城 南北朝期・阿瀬川氏 | 清水町杉野原 貞和4年後村上天皇が行幸された城 | |
阿瀬川城(下城・中原大城) 130m | 南北朝期・阿瀬川孫六 | 清水町中原 | |
二川天城(天城)257m | 南北朝期・保田氏 | 清水町二川 | |
田辺城(錦水城) | 元和5年(1619)安藤直次 | 田辺市上屋敷町 市史跡 | |
中峯城 290m | 天正初期(1573-92)目良源次郎春湛の居城 | 秋津川 | |
鷹之巣城290m | 室町時代:愛洲三郎長俊 | 上秋津 奇絶峡~高尾山途中の枝尾根の岩山 | |
衣笠城(愛洲城) 衣笠山234m | 文永年間(1264-75)愛洲八郎経信 | 中三栖 | |
高地山城(尻付山城) 高地山160m | 室町時代:山本氏 | 中三栖・西牟婁郡上富田町朝来 | |
龍口城(岩谷城) 岩屋山70m | 室町時代:楠本六郎 | 下三栖 | |
峰山城(丸山城) 45m | 室町時代:湯川氏 | 田辺市下芳養田川 | |
亀山城(湯川城、丸山城)110m | 室町時代初期湯川光春が築城 | 御坊市湯川町丸山 | |
小松原館 | 御坊市湯町小松原 | ||
長藪城 330m | 文明年間(1469-87) 牲川義春 隅田党 | 橋本市細川字堂垣内 | |
岩倉城 170m | 鎌倉時代:隅田蔵人 隅田党の本城 | 橋本市隅田町垂井 | |
霜山城(野口城・下山城)134m | 室町時代:野口氏 隅田党 | 橋本市隅田町中島 | |
入山城(本丸) 50m・入山城 城山Ca500m | 天正年間青木勘兵衛由定の亀山城向城 | 日高郡美浜町和田 | |
本之脇城 171m | 大永2年阿波の三好義長一族・美濃左衛門 | 美浜町和田 煙樹ヶ浜を見下ろす岩口谷と大谷境の山 | |
名杭城(城山城) 223m ・榎城 〃 ? | 南麓の熊野街道の間道・長尾越を守る要衝 | 印南町名杭字城山 「名杭の足神さん」 | |
赤松城(赤松山城) 268m | 鎌倉時代:赤松(円心)則村が築く | 印南町赤松山 | |
鹿ヶ瀬城(鹿背城) 小城山345m | 治承5年(1181)鹿瀬荘司 | 2003.09.06 | 由良町 金魚茶屋~熊野古道最長の石畳道・鹿ヶ瀬峠 |
手取城 171m | 南北朝期 玉置大宣 | 川辺町和佐 県下随一中世山城 | |
山崎城 城ヶ段 xxm(丘城・居館) | 正平年間(1346-70)川上兵衛則秋 | 川辺町和佐山崎 | |
高田土居城(高田城) | 室町時代 野辺忠房(弾正忠)の築いた城 | みなべ町気佐藤 遺構なし!!(*H16.5合併) | |
要害城 (幡山城) | 永禄5年(1562)頃、平須賀城主・野辺春弘 | みなべ町西本庄 | |
平須賀城(平主山城・平柄城) 平須山207m | 室町時代 野辺忠房 | 日高郡みなべ町西本庄 | |
市井谷城(市谷山城) 120m | 室町時代 岩代氏 | みなべ町西岩代 | |
鳶之巣城 200m | 応永6年(1399)龍神山城守頼綱 | みなべ町高城 | |
鶴ヶ城(増賀城) 増賀山570m | 竜巻山鶴ヶ城 文治年間初・玉置下野守直虎 | 龍神村東 | |
天路山城(比井城) 天路山50m | 天正年間亀山(御坊市) 湯川直春 | 日高町比井 直春の弟弘春在城 日高で最も原形を残す | |
阿尾城 140m | 大永2年阿波国の三次義長の臣・阿波監物! | 日高町阿尾 海上監視の砦か! | |
鞍賀多和城(長尾城) 480m | 大永2年(1522畠山氏の臣・崎山飛騨守家正 | 日高町原谷 | |
小坊子城(種ヶ城・池田城) 200m | 大永2年(1522)阿波国の三次義長 | 日高町・由良町 | |
志賀城 95m | 室町時代 | 日高郡日高町志賀 | |
龍松山城(市ノ瀬城) 120m | 天文年間(1532~1554)山本忠行 | 西牟婁郡上富田町市ノ瀬 町指定 | |
千丈山城 城ノ森420m | 南北朝期 野長瀬六郎 | 中辺路町近野 町指定 | |
日置中山城 38m | 室町時代 榎本直光 | 日置川町田野井 | |
土井城 | 日置川町田野井 | ||
日置勝山城 勝山220m | 享禄年間(1528-32)安宅氏 安宅本城の支城 | 日置川町南勝山 | |
日置大野城 | 日置町大野 | ||
日置八幡山城 83m | 室町時代 次部太夫定俊 | 日置町矢田 | |
安宅本城 | 享禄年間(1528-32)安宅河内守 | 日置町安宅 | |
古武ノ関 290m | 室町時代 安宅氏 | 日置川町伊古木 | |
釣塀山城(岩田城) 40m | 室町時代 山本兵部 | 上富田町岩田 | |
塗屋城(岩崎城・要害城) 45m | 天正13年(1585)杉若越後守 | 上富田町朝来 | |
国陣山城(白米城) 国地山130m | 天正13年(1585)山本兵部 | 上富田町上岩田 | |
鴻巣城(保呂城)80m | 室町時代 内ノ川平兵衛 | 白浜町内ノ川 | |
血深城(勢ヶ峰城・岩谷城)60m | 建武年間(1334-38)富田八郎 | 西牟婁郡白浜町平間 | |
要害山城(馬谷城) 70m | 明応3年(1494)吉田春秀 | 白浜町高瀬 | |
要害山城 50m | 元徳2年(1330)頃:堅田善行 | 白浜町堅田 | |
蛇喰城 372m | 永正年間(1504-21)山本兵部 | 白浜町庄川・上富田町生馬 町史跡 | |
神田城 80m | 永禄12年(1569)宇都宮道直 | すさみ町神田 | |
周参見城 70m | 応永8年(1401)藤原(周参見)氏 | すさみ町周参見 | |
中山城 60m | 室町時代 周参見太郎 | すさみ町太間 | |
虎松山城 虎松山110m | 室町時代 村上氏 | 串本町和深 | |
結城城 80m | 永享12年(1440) 結城氏朝 | 西牟婁郡串本町有田 | |
虎城山城 50m | 天正9年(1581)高川原攝津守貞盛 | 東牟婁郡古座町古座 町史跡 | |
佐部城(佐目城・秀田城)132m | 天正7年(1579)椎橋権左衛門 | 古座町上田原 町史跡 | |
石倉山城(門善坊屋敷) 30m | 永享年間(1429-41)清水門善坊 | 那智勝浦町井関 | |
藤倉山(城藤蔵城) 70m | (中村・・八幡城) 室町時代 米良実方院 | 那智勝浦町川関・中村 | |
蚤ヶ城(川関城) 50m | 応永年間(1394-1428)橋爪坊 | 那智勝浦町川関 | |
那智勝山城 45m | 嘉吉年間(1441-44):廓之坊重盛 | 那智勝浦町浜宮 | |
鎌ヶ峯城 45m | 天正10年(1582)色川氏 | 那智勝浦町色川田垣内 | |
下里城 40m | 寛正3年(1462)土井佐渡守 | 那智勝浦町下里 | |
能城(のき)城 50m | 建武3年-暦応3年(1336-40)能城勝光 | 熊野川町能城 | |
頼子(よろこ)城(泰地城)92m | 応永25年(1418)隠岐二郎頼定 | 東牟婁郡太地町森浦 | |
新宮城(丹鶴城,沖見城) 40m | 元和4年(1618):浅野忠吉・水野重仲 | 新宮市丹鶴町 主要城主:水野氏 市史跡 | |
堀内新宮城(堀内屋敷) | 天正年間初期(1573)頃:堀内氏善 | 千種1丁目(全龍寺境内) 市史跡 | |
和田森城 61m | 元亀・天正年間(1570-92)堀内氏虎 | 新宮市佐野 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||