近畿の山城(山陰路 鳥取/島根)

山 名 | 城 主 |
登頂日 | 備 考 |
鳥取の山城 |
山崎城 | 築城:毛利氏 |
| 岩美郡国府町山崎 |
甑山城 80m | 建武年間1334-38頃 |
| 国府町町屋 |
姥ヶ谷城(延興寺城) 200m | 室町中期:吉見氏 |
| 岩美町外邑 |
桐山城(木井ノ山城・磯部ノ城) 203m | 南北朝期 |
| 岩美町浦富 |
道竹城 149m | 天文年間(1532-55)三上兵庫 |
| 岩美町新井 |
二上山城(岩常城) 334m | 文和年間(1352-55)山名時氏 |
| 岩美町岩常 |
景石城(磯辺城) 325m | | |
八頭郡用瀬町用瀬 |
隆平城(高平城) 299m | 波多野氏 |
| 八東町下日下部 |
若桜城(鬼ヶ城) | 建仁年間:矢部輝種 |
| 若桜町若桜 尼子氏 |
市場城 260m | 毛利氏 |
| 郡家町市場 |
大坪城(鷲ヶ城) | | |
郡家町大坪 |
河原城(若鮎城) | 天正8年羽柴秀吉鳥取城攻向城 |
| 郡河原町谷一ッ木 |
右近城(篠坂城) 360m | | |
智頭町毛谷 |
唐櫃城 |
|
|
智頭町木原 |
草木城(木下城) 541m | | |
智頭町大内 |
蛇山城 | 荒神谷七郎左衛門! | |
鳥取市有富 |
橋本城 65m | 永禄年間(1558-70)橋本将監 |
| 橋本 |
太閤ヶ平陣 240m | 羽柴秀吉 |
| 帝釈山 |
防己尾城(つづらおじょう) | 天正6年:吉岡将監定勝 |
| 岩本・福井 |
天神山城 | 文正元年:山名氏 県指定 |
| 布施・湖山 |
丸山城 85m | 天正年間(1573-92)吉川経家 |
| 丸山 |
丸山城 20m | 吉岡春斎 |
| 六反田 |
鵯尾城 260m | 天文年間(1532-55)武田高信 |
| 玉津 |
鳥取城(久松城) 263m | 天文14年頃:山名久通 国指定 |
| 東町 山名氏、毛利氏、池田氏 |
北村城(味野タケ谷ノ城) 160m | 武田豊前守 |
| 北村 |
蓑上城 297m | 天正年間(1573-92)吉岡将監 |
| 鳥取市吉岡温泉町 |
大崎城 80m | 樋土佐右衛門 |
| 気高郡気高町奥沢見 |
会下城 100m | 元亀・天正年間)逢坂与十郎 |
| 気高町会下 |
富吉城(宮吉城) 20m | 主要城主:田公氏、毛利氏 |
| 気高町宝木 宝木小学校南隣の山が城跡 |
大杉城 120m | 筒見氏 |
| 気高町下光本 |
勝山城 80m | 興国年間(1340-46)首藤豊後守 |
| 気高町勝見 |
鹿野城(王舎城・士加奴城・鹿奴城) | 士加奴氏 |
| 鹿野町鹿野 |
荒神山城(要害ノ城) 440m | 天文年間 矢田七郎左衛門 |
| 鹿野町河内 |
金剛城(コンコノ城・踊見ノ城) | (汚登路免城) 兵主氏 |
| 鹿野町小畑 |
八橋城 | 国指定 | |
東伯郡東伯町 |
由良台場 | 国指定 | |
東伯郡大栄町由良宿 |
松崎城 | | |
東伯郡東郷町松崎 |
河口城 |
|
|
東伯郡泊村園 |
羽衣石(うえし)城 360m | 貞治5年(1366)南條貞宗 |
| 東伯郡東郷町羽衣石 櫓風模擬天守(三層三階) |
箆津(のつ)城 | | |
東伯郡赤崎町箆津 |
条山城(太一垣城) 60m | 吉川元春 |
| 東伯郡赤碕町太一垣 |
湯関城 260m | | |
東伯郡関金町関金宿 亀井公園 |
岩倉城(小鴨城) 120m | 寿永・元暦年間(1182-85)小鴨氏 |
| 倉吉市社 |
打吹(うつぶき)城 206m | (倉吉城) 延文4年(1359)山名師義 |
| 倉吉市倉吉 打吹公園 城主:山名師義 |
田内城 20m | 興国年間 山名時氏 |
| 倉吉市巌城 櫓風模擬天守(二層二階) |
今倉城(島田城) | 天正7年(1579)吉川元春 |
| 倉吉市福光 |
美女石城 | 天正年間 天竺元氏 |
| 日野郡江府町佐川 |
亀山城(小丸山城) | 天文年間 馬田源兵衛尉 |
| 日野郡江府町佐川 |
江美城 | 蜂塚安房守 |
| 日野郡江府町江尾 |
黒坂城(鏡山城) 380m | 慶15年 関長門守一政 |
| 日野郡日野町黒坂 日野産業高校グランド裏 |
黒坂の要害山城 | 日野氏 | |
日野郡日野町黒坂 |
金持城 | 金持景藤 |
| 日野郡日野町金持 |
濁谷城 | 小松内膳 | |
日野郡日野町濁谷 |
外構城 | 進祐定 | |
日野郡溝口町福吉 |
亀井山城(生山城) 460m | 久志路景行 |
| 日野郡日南町生山 |
長砂城 | 安達十郎 |
| 日野郡日南町神戸上 |
市場城 460m | 古都氏 |
| 日野郡日南町下石見 |
観音寺城(戸上山城) 37m | | | 米子市観音寺 |
尾高城 | | | 米子市尾高町 |
米子城(久米城・湊山城) | 天正年間:吉川広家 |
| 米子市久米町 吉川氏、中村一忠 2天守をもつ |
富長城 | 元弘年間(1331-34)荒松氏 |
| 西伯郡名和町富長 |
淀江台場 |
|
|
西伯郡淀江町今津 |
石井垣城 50m | 箆津敦忠 |
| 西伯郡中山町石井垣 |
下市城(天守山城) 40m | | | 西伯郡中山町下市 |
鎌倉山城 731m | 元亨3年(1323)頃:戸田森正 |
| 西伯郡西伯町笹畑 |
法勝寺城(尾崎城) 60m | 永禄7年(1564)毛利氏 | |
西伯郡西伯町法勝寺 |
島根の山城 |
忠山城 290m | 永禄12年(1569)尼子勝久 |
| 八束郡美保関町千酌 山中鹿介一族の墓 |
福良城(意東城・伊藤城) 154m | 作間入道 |
| 八束郡東出雲町上意東 |
東岩坂城 123m | | |
八束郡八雲町日吉字要害 |
熊野城 |
|
|
八束郡八雲町熊野 |
玉造要害山城(湯ノ城・玉造城)218m | 南北朝期:湯秀貞 |
| 八束郡玉湯町玉造字宮ノ上 |
茶臼山城 | 村井伯耆守 |
| 松江市山代町茶臼山 |
黒田館 | 南北朝期〜 | |
松江市山代町 |
松江城(千鳥城) | 慶長16年:堀尾吉晴 国指定 |
| 松江市殿町 堀尾氏、松平氏 |
満願寺城 | 大永元年:湯原信綱 |
| 松江市西浜佐陀町 |
洗合城 | | | 松江市国屋町 |
荒隅城 |
|
|
松江市国屋町 |
新山城(真山城) | 平安末期:平忠度! |
| 松江市法吉町 |
白鹿城(白髪城) 150m | 永禄年間 松田誠保 月山富田城支城 |
| 松江市法吉町 尼子氏、松田満久 |
檜ヶ山城 333m | 大永年間(1521-28) |
| 平田市多久町 |
十神山城 93m | 室町時代 |
| 安来市安来町十神 |
津和野城(三本松城,蕗城,豪吾城)367m | 永仁3年(1295):吉見頼行 国指定 |
| 鹿足郡津和野町後田 坂崎出羽守直盛、亀井氏 |
徳永城 320m | | |
鹿足郡津和野町中曾野字中組 |
御嶽城(鈴野川城) 504m | | |
鹿足郡津和野町中山字奥ヶ野 |
下瀬山城(横山城) 317m | 鎌倉末期:下瀬頼右 |
| 鹿足郡日原町池村 |
三之瀬城 263m | 室町末期:斎藤助五郎 |
| 鹿足郡柿木村福川 |
萩尾城(指月城) 520m | 鎌倉初期:斎藤実春 |
| 鹿足郡六日市町沢田 |
能美山城(横田城) 350m | 正中年間(1324-26)横田頼挙 |
| 鹿足郡六日市町七日市 |
新宮党館 | 国指定 | |
能義郡広瀬町新宮 |
広瀬陣屋 | | |
能義郡広瀬町広瀬 |
三笠山城 228m | | |
能義郡広瀬町広瀬 |
月山富田(とだ)城 | (月山城) 平景清 国指定 |
| 能義郡広瀬町富田 尼子氏、堀尾氏 |
勝山城(滝山城) | : |
| 能義郡広瀬町石原 |
布部城 | : |
| 能義郡広瀬町布部 |
里御殿 | : 国指定 |
| 能義郡広瀬町富田 |
母里陣屋 |
|
|
能義郡伯太町西母里字御笠 |
壇原城 |
|
|
能義郡伯太町西母里字卯 |
高守山城 |
|
|
能義郡伯太町井尻字大日 |
赤屋城 |
|
|
能義郡伯太町赤屋 |
鉢伏山城 |
|
|
能義郡伯太町安田字鉢伏山 |
夕景城(寒峰城・馬木城) 937m | 明徳年間1390-94以前:馬来満綱 |
| 仁多郡横田町大馬木字大峠 (感目城・矢筈城) |
藤ヶ瀬城 437m | 永正6年(1509)三沢為忠 |
| 横田町横田字高鰐山 |
亀嵩城(玉峰城) 620m | 天正5年(1577)三沢為清 |
| 仁多町亀嵩字谷奥 |
三沢城(鴨倉城・亀獄城) 419m | 嘉元2年(1304)三沢為長 県指定 |
| 仁多町鴨倉字下鴨倉 |
竹城 200m | 室町時代:牛尾左馬之助 |
| 大原郡大東町中湯石 |
佐世城(金剛山城) 80m | 室町時代:佐世清信 |
| 大東町下佐世 |
三笠山城(牛尾城) 280m | 室町時代:牛尾弾正忠 |
| 大東町南村 |
三笠城 |
|
|
大東町海潮 |
阿用城 |
|
|
大東町東阿用 |
宇山城 |
|
|
木次町大字寺領上宇山 |
高麻山城 |
|
|
加茂町大西 |
三隅城(高城) 高城山360m | 寛喜元年益田兼高の次男:三隅兼信 |
| 那賀郡三隅町芦谷 |
家古屋城 |
|
|
旭町今市 |
永安城 |
|
|
弥栄村永安本郷 |
大多和外城 140m | 鎌倉時代:三隅氏・高津孫三郎 |
| 三隅町岡見 |
針藻城(七櫓・鐘尾針藻城) 80m | 鎌倉時代:三隅氏 |
| 三隅町古湊 |
神西城(竹生城) 101m | 室町時代:神西氏 |
| 出雲市東神西町 |
鳶ヶ巣城 鳶ヶ巣山 285m | 室町時代:毛利元就 |
| 西林木町鳶ヶ巣山 |
唐墨城 238m | | |
朝山町 |
姉山城 190m | |
| 朝山町上朝山 |
半分城 60m | | |
上塩冶町半分 |
向山城 40m | | |
上塩冶町向山 |
大井谷城 60m | 室町時代: |
| 上塩冶町菅沢 |
浄土寺山城 47m | 室町時代:古志氏 |
| 出雲市下古志町 |
三刀屋城 120m | 承久3年(1221)諏訪部扶長 |
| 飯石郡三刀屋町古城 |
衣掛城(藤釣城・赤穴城) 724m | (瀬戸山城) 永和3年(1377)佐波常連 |
| 飯石郡赤来町下赤名字上市 |
浜田城(亀山城) | 元和6年(1620)古田重治 県指定 | |
浜田市殿町 松平周防守家、松平右近将監家 |
周布城(鳶巣城) 80m | 文永年間益田兼季の次男・周布兼定 |
| 浜田市周布町 |
三子山城 140m | 嘉吉3年(1443)岡本信貞 |
| 浜田市相生町 |
稲積城 79m | 暦応3年(1340)日野邦光 |
| 益田市水分町 |
横山城(黒谷城) 350m | 南北朝期: |
| 益田市柏原町 |
七尾城(益田城) 120m | 鎌倉末期:益田兼高 県指定 |
| 益田市七尾町 廃城:慶長5年 |
豊田城(二本松城) 110m | 暦応年間(1338-42)内田致景 |
| 益田市横田町 |
益田三宅館 | | | 益田市三宅町 高泉寺 |
向横田城(頚ヶ滝城/首旁之城)95m | 貞応年間(1222-24)領家公恒 |
| 益田市向横田町 片木城・首片木城 |
本明城(福屋城・乙明城)417m | (音明城) 天福2年(1234)福屋兼広 |
| 江津市有福温泉町本明本明山 |
今井城 | | | 江津市都治町 |
松山城(川上城・河上城) 143m | 鎌倉末期:川上房隆 |
| 江津市松川町市村 |
高瀬城(高瀬山城) 304m | 米原氏 | | 簸川郡斐川町神庭字学頭 |
鶴ヶ城 | | | 簸川郡多伎町口田儀 |
鵜の丸城 | | | 邇摩郡温泉津町福光 |
物不言城(福光城・不言城) 200m | 吉川経安 |
| 邇摩郡温泉津町福波福光本領 |
四ツ山城 233m | 南北朝期:益田兼広 |
| 美濃郡美都町朝倉/仙道 |
小松尾城 | | | 美濃郡匹見町石組 |
叶松城 290m | 寿永年間(1182-85)平盛弘! |
| 美濃郡匹見町澄川土井の原 |
上ノ山城 | | | 美濃郡匹見町半田 |
碁盤嶽城 | | | 美濃郡匹見町和又 |
道川城 508m | 大谷氏! | |
美濃郡匹見町下道川下 |
山吹城 430m | 天文2年大内義興 西本寺に城門:国史跡 |
| 太田市大森町銀山 大内弘幸 毛利氏、尼子氏 |
岩山城 70m | 刺鹿長信 |
| 大田市久手町刺鹿 |
潮城(照泉寺城) 423m | 鎌倉中期:佐波氏 |
| 邑智郡大和村潮 |
要路城(丁城・都賀西城) 320m | 南北朝初期:佐波氏 |
| 邑智郡大和村都賀西 養老城・用路城 |
泉山城 xx680m | 鎌倉前期:出羽氏 |
| 邑智郡邑智町酒谷 |
飯の山城(仙岩寺城・青岩城) 294m | 鎌倉中期:福屋氏 |
| 邑智郡川本町谷戸 |
熊ヶ峠城(熊頭城) 715m | 鎌倉前期:三宅氏 |
| 邑智郡石見町今原 |
温湯城 Ca200m | 南北朝期:小笠原長氏 |
| 邑智郡川本町町会下・市井原 |
丸山城 480m | 天正13年(1585)小笠原長旌 |
| 邑智郡川本町三原 |
矢羽城(琵琶甲城) 220m | 享禄4年(1531)頃:志道通良 |
| 邑智郡羽須美村下口羽 |
藤掛城 360m | 文和4年(1355)頃:高橋師光 |
| 邑智郡羽須美村阿須那木須田 |
本城 480m | 康安元年(1361)以降:高橋師光 |
| 邑智郡瑞穂町下田所 |
別当城 437m | 貞応2年(1223)頃 |
| 邑智郡瑞穂町和田下和田 |
琢道城 360m | 南北朝末期:椿政盛 |
| 邑智郡瑞穂町高原高見 |
二ツ山城 530m | 貞応2年(1223)富永朝輔 県指定 |
| 邑智郡瑞穂町鱒淵永明寺 |
鏑腰城 100m | 南北朝期:桜井氏 |
| 邑智郡桜江町川戸 |
宮田城 | | | 隠岐郡西郷町東郷 |
甲ノ尾城(国府尾城) 129m | 室町時代:隠岐清政 |
| 隠岐郡西郷町下西/国府尾 |
因屋城(森屋敷) | 室町時代:村上氏 |
| 隠岐郡海士町海士 |
別冊