富士の山名 |
山 名(標高) | 登頂日 |
備 考 |
大阪府 |
天見富士 |
旗尾岳 548m | 2003.03,19 | 高野街道に沿う金剛山脈前衛の山 1997,01,11
|
泉州小富士山(小富士山) | 小富士山 260m |
2002,11,02 | 熊取 水呑地蔵~山頂往復(稲倉池を眼窩に) 2000,04,01 |
河内富士 | 交野山 341m | 2000,04,02 | |
能勢富士(小富士の城) |
鷹爪山 434m(山辺城) | 2000,01,20 | 豊能郡能勢町 北攝最大級の山城から名山・剣尾山へ |
兵庫県 |
山口富士 | 丸山378m | 2003.03,30 | 西宮市山口町 丸山ダム(金仙寺湖/丸山城・山口城) |
有馬富士(三田冨士) |
角山 374m | 2002.01,02 | 三田市 福島大池に映す秀麗の逆さ富士 1998,12,28 |
神戸富士 | 再度山 470m |
2002.11,09 | 六甲山系 毎日登山発祥の山~諏訪山公園ヘ 1999,10,09 |
大屋富士 | 大屋富士 598m | |
養父郡大屋町 天然記念物:樽見の大桜・口大屋の大アベマキ |
三方富士 | 鶴ヶ嶺 400m | | 日高町 垣屋氏の鶴ヶ嶺城跡 |
丹波富士 |
大箕山 626m | 2002.03,16 | 丹波市 2001.01,17 |
丹波ノ富士(小富士山) |
小富士山(高山) 231m | 2001.02,17 |
丹波市春日町小多利 明智光秀ノ1夜城ノ伝説を秘めて |
丹波富士 | 三尾山 586m | 2001.12,16 |
丹波市 三峰からなる西多紀フルプスの主峰・山城の跡 1998,03,22 |
丹波富士(多紀富士) | 八上山(高城山)462m |
2001.08,04 | 篠山市 朝路山とも呼ばれる波多野氏八上城 |
大芋富士 |
櫃ヶ岳(羊ガ岳) 582m | 1999,04,30 | 篠山市 |
辻富士 |
飛曾山 663m | 2001.12,23 | 篠山市 辻~飛曾山~丈山~弥十郎ヶ岳へ |
丹波富士 |
白髪岳 722m | 2002.10,12 | 篠山市 丹波の名峰 秀麗な山容と露岩の山 1999,01,02 |
波豆富士 |
たかつこ山 347m | 2001,04,01 | 宝塚市 羽束山に対峙する知られざる富士山 |
妙見富士(多可富士) |
妙見山 693m | 2002,08,13 | 多可郡 東山古墳や北播磨余暇村公園から1998,02,07 |
秋津富士 |
秋津富士 Ca330m | 2002.07,20 | 加東市 東条湖を前景の低山富士 |
播磨富士(播州富士) |
笠形山 939m | 2003.10,04 | 多可郡・神崎郡神河町 関西・近畿百名山 |
八千種富士 |
飯盛山(春日山) 198m | 2006.01,29 | 神崎郡福崎町 飯盛山(春日山城) 赤松の臣:後藤氏の山城 |
播磨富士 |
明神山 668m | 1998,04,26 |
夢やかた~岩屋ノ池~山頂へ 2001,04,15岩尾根を辿る |
播磨富士 | 高御位山 304m | 2002.11,03 |
高砂市 播磨アルプス主峰・山頂の磐座は御神体 1998,04,11 |
三足富士 | 台山 341m |
| 龍野町 |
芝田富士 | 荒神山 271m |
| 新宮町 |
黍田富士 |
向山(東山) 170m | | 「揖保の里」を望む古墳のある里山公園 |
御津富士 | 雛山 92m | |
御津町 綾部山梅林/御津中学校背山 瀬戸内海の展望所 |
播州小富士(小富士山) |
麻生山 173m | 2001,03,03 | 姫路市 麻生八幡神社~麻生山~仁寿山175m~仁寿校跡 |
播磨小富士 |
三草山 424m | 2001,12,22 |
加東市 赤松山城 昭和池~1999,01,02 鹿野~ |
長富士 |
長山(夕陽ヶ山) 228m | | 加西市 長石(凝灰岩)が石棺・五百羅漢仏等に使用された |
小野富士 | 惣山 168m | 2006,04,01 |
小野市 小野アルプスの最高峰 2001,03,03 |
後明富士 |
下タ山 196m | | 相生市 |
千種富士 | 笛石山 894m | |
宍粟郡千種町 秀吉の播磨攻めに纏わる悲劇の伝説の地 |
美作富士 |
日名倉山 1.047m | | 千種町 岡山県側西宍粟にベルピール公園 |
波賀富士 | 城山(波賀城)か? 458m | | 波賀町 山上に山城が復元され公園化 |
播磨富士(神出富士・明石富士) |
雄岡山 241m | 2003,02,08 | 信仰の山 (夫婦を模した一対の富士山 1999,03,13 |
播磨富士 | 雌岡山 250m |
但馬富士 |
三開山 202m | 2003,04,27 | 豊岡市 古墳と但馬南朝方の拠点・山名氏の城址 |
建屋富士 タキノヤフジ | 須留ガ峰1,054m |
| 養父・大屋・朝来三町境界の秀峰(大杉山) |
淡路富士 |
先山 448m | | 洲本市 (淡路三山) 淡路西国第1番千光寺の山頂へ |
淡路富士 | 諭鶴羽山 608m | |
(淡路三山) 淡路島の最高峰 展望良好 |
京都府 |
熊野富士(丹後冨士) | 高竜寺ガ岳697m |
1999,09,18 | 久美浜町 (冠石ヶ岳) 丹但国境 たんたんトンネルより |
丹後富士(宮津冨士) | 由良ガ岳 640m |
1999,05,02 | 宮津市 (丹後七姫 安寿姫) 天ノ橋立を望む伝説の里山 |
若狭富士(丹後冨士) | 青葉山 693m (馬耳山) |
1999,08,20 | 舞鶴市 西国巡礼札所 松尾寺から丹後・若狭国境の山へ |
和知富士 |
和知富士 675m | 2001,05,06 | 長老ガ岳南西尾根端の山 塩谷~南西尾根・仏谷~山頂 |
丹波富士 |
弥仙山 664m | 2002,01,18 | 綾部市 ピラミダルな山容の修験の山 1999,08,20 |
丹後富士(舞鶴富士・田辺小冨士) | 建部山 316m |
2009,09,13 | 舞鶴市 山頂に砲台跡・一色氏の本拠:建部山城 |
都の富士 | 比叡山 848m |
2004,03,27 | (天台宗総本山延暦寺) 歴史を秘めた古道と眼下に琵琶湖 |
平屋富士 | 平屋富士 467m |
2000,06,16 | 南丹市 (美山五山の1) 若丹・城丹の山々眼望 野添~ホサビ山 |
丹波富士 | 牛松山 636m | 1997,10,19 |
亀岡市 信仰の山 愛宕社~山頂(金毘羅社)~福性寺へ |
質美富士(丹波富士) | 砥石山 536m | 2002,03,30 |
船井郡和知町・瑞穂町 青砥石が採れた |
小倉富士 | 小倉富士(尻山) 495m | 2001,05,20 |
福知山市夜久野 宝山の噴火による夜久野ヶ原の南にある |
丹波富士 |
烏帽子山 513m | 2001,09,23 | 府県境の山は丹波富士と呼ばれ葦田(赤井)氏の山城址(小牧城) |
幾地富士 | 香久山 80m | | 野田川町 |
滋賀 |
丹生富士 |
七七頭ガ岳 693m | | 長浜市 余呉湖を望む湖北の秀峰 |
杉野富士 | 墓谷山 738m | 1999,10,30 |
伊香郡木ノ本町 湖北の名山・横山岳~鳥越より往復山行 |
近江富士(琵琶湖冨士) |
三上山(ムカデ山) 432m | 1998,04,12 | 野洲市 俵藤太のムカデ退治伝説の山 |
元富士 | 元富士 320m | | 近江八幡市 富士権現影向の地 |
甲西富士 | 菩提寺山(龍王山)353m | | 湖南市 別名:寺山・雪見山 三上山も近く |
奈良 |
伊賀富士 | 倶留尊山 1,038m |
1996,11,04 | 曽爾・室生火山群の主峰・すすきの原 |
都介野富士(都祁野冨士) | 都介野岳 631m | | 都祁村 大和高原・雨乞いの山 |
大和富士 | 額井岳812m | 1997,02,09 |
宇陀市榛原 額井岳~戒場山 東麓に万葉歌人・山辺赤人の墓 |
朝倉富士 | 外鎌山(高円山) 293m | | 桜井市 外鎌城と 「万葉集」の小倉山、南北朝期の山城 |
和歌山 |
紀州富士 | 龍門岳 756m | 2002,11,02 |
粉河町・打田町 キイシモツケの花咲き紀ノ川を望む 1998,10,09 |
和佐冨士 | 高積山 237m |
2004,02,07 | 和歌山市 和佐の高山(高積山)~城ヶ峰(和佐山城址)へ |
日高富士 |
真妻山 523m | 1997.01.19 | 日高郡川辺町・印南町 神話 丹生都姫の山へ大滝森林公園より |
三里富士 | 百前森山 783m | 1997.01.12 |
田辺市本宮町 熊野古道(中辺路) 果無山脈石地力山~果無峠 |
有田富士 | 生石ヶ峰 870m |
1999.02.28 | 有田市の最高峰 生石高原~笠石~草原の山頂へ |
富士根山 | 富士根山 472m | | 東牟婁郡熊野川町 |