丹波の赤鬼・赤井悪右衛門直正の黒井城を巡る城砦群
丹波市( 五万図=生野) 全山要塞の黒井城城砦群T東山砦〜龍ヶ鼻砦 2005年4月24日
全山要塞の黒井城城砦群U 兵主西砦〜千丈寺砦 2005年5月08日
千丈寺砦から西ノ丸と黒井本城・背後は妙高山と鋸〜三尾山

丹波のお話 兵主神社と鏡石 兵主神社
丹波の史跡:七日市遺跡  梶原遺跡


戦国時代の山城で明智光秀の丹波攻めに最後まで残った「丹波の赤鬼」荻野(赤井)悪右衛門直正の 黒井城は本拠城を猪ノ口山365m山頂に築き・周囲約8kmにわたる山系全体・三方に拡がる尾根上が 巨大な要塞として枝尾根末端にも多くの城砦が築かれていた。

黒井城 城砦群T【東山砦 的場砦 多田砦 東出丸‐西ノ丸‐龍ヶ鼻砦 ・百間馬場】
黒井城砦群U【兵主西砦 千丈寺砦 稲塚砦 行者山砦
黒井城砦群V坂内城館東城館(白毫寺城)                       東白毫寺城  梶ヶ谷城館 平材(林?)城館と坂折城館


黒井城砦群【T】東山砦〜西ノ丸〜龍ヶ鼻砦 2005年4月24日
七日市から東山砦〜的場砦〜多田砦〜東出丸〜黒井城〜西ノ丸〜龍ヶ鼻砦〜百間馬場
黒井城三の丸から東山砦(先端)と的場砦(中央下)

高城山上の八上城や猪ノ口山山頂の保月城(黒井城)を取り巻く周辺には領内の監視 ・連絡の為の城砦群や”丹波攻め”光秀軍による城攻めの向城・陣城が多く点在している。これ等・周辺の城砦・陣城にも目を向け城砦群の機能や領地攻防の戦略等を
赤井氏宝筐印塔

考察することによって訪城がより興味深いものとなる。奥丹波地方に威勢を張った黒井城(保月城)を中心として三方に拡がる尾根上に多くの城砦を築き 山域全体を要塞化して機能した大規模山城の黒井城(本拠城)は尾根上に曲輪を連ねただけの単純?な縄張りだが展望の良さに加え空堀・帯曲輪・虎口の石積みや切岸の石垣遺構がよく残る。丹波の中世山城の殆どに石積みを遺す城砦はなく、雑木藪や下草で覆われた縄張り内に隠された曲輪の低い段差や土塁・堀切さえ見逃してしまいそうで 遺構も判然としない城砦も多いが、
黒井城北の丸から龍ヶ鼻砦方面を望む

丹波の三大山城と呼ばれる 城の尾根続きには本拠城に呼応し機能した城砦群も含め訪城してみたいものです。黒井城址を望みながら舞鶴若狭自動車道の 春日インターをR175号線に出て右折すると道の駅「丹波おばあちゃんの里」があり R175号を隔てた北方には黒井城から南へ延びる丘陵の末端を黒井川に落としています。
黒井城北の丸から龍ヶ鼻砦と百間馬場を望む

尾根南端部にある東山砦跡を探して七日市の高竜寺橋を渡り神社から取り付いて 尾根の南端部までトレースは三方が崖状(採石場跡地の様!)で尾根上には自然地形の平坦地が2〜3有り 末端部は展望も良い。 黒井本城から伸びる主尾根南東末端部なので 何らかの城砦遺構が残っているのかも知れないが、雑木と下草に覆われた尾根筋に其の
配水施設間の鞍部の土橋?

形骸を見つけることが私には無理…引き返した北への尾根は直ぐ配水施設手前(南側)の頂部に着く。山頂部から南西への短い枝尾根末端にかけては5〜6段の小さな平坦地が続く。最端部は自然の露岩を切岸にした様な曲輪に なっていて此の尾根上が東山砦の様です。配水施設のあるピークとの鞍部は 東側は片堀切?の様で 尾根筋は短い土橋状になっていて 尾根筋以外は結構急斜面となっている。
東山砦・末端の曲輪(自然岩の切岸外側から)

貯水槽のある頂からは黒井盆地を一望し朝日城や野山城等、黒井城の支城を望む位置にあります。北へは50m程の階段が続く急斜面を一気に下って的場坂に降りるので東山砦か的場砦に付随する街道監視の砦があったのかもしれない。頂部は周囲をフエンスで囲まれた貯水槽が二基設置されているだけ。 天正6年(1578)鹿集城主:吉見則重は城と運命を共にし、的場砦を守備していた長男 吉見助太夫守重は黒井城に籠城します。
的場砦の曲輪
鞍部から保月城(黒井本城)へと続く尾根筋は 岩盤を削った切通し道は深い堀切道となり七日市・多田地区側へ抜け出ます。此の堀底道は黒井城下から多田〜多利〜柏野を通って福知山方面か戸平峠を越えての”旧丹後街道”が通じていた要衝で有事には通行を遮断して城砦化する関所だったのでしょう。的場坂は 黒井城の東口を守備する重要な拠点ともなった的場砦の”一ノ木戸”があった所といわれます。 的場坂から尾根通しは踏み跡も明確ではないが
的場坂(一ノ木戸)

大して藪漕ぎの苦痛もなく 緩やかな尾根の先のピークが的場砦158m。単郭の卵型の台地(幅6〜7mX長さ12〜15m程)があった。周囲は雑木藪で縄張りはわからないが 北から東へ帯曲輪状の平地があるようで7〜80cm程の段差で砦のマウンドに立った。此処も削平段以外は特に何もなさそう。そう思って尾根筋へ戻ったら直ぐ下方30m程に小屋が見える。近寄って見ると豊国稲荷社だったか?。
的場砦の堀切

稲荷社は黒井城の中腹にも祀られていたといい黒井城周辺の城砦や其の麓では 東城館や鴨坂城館を初めとして火伏せの愛宕社以上に多い様に感じます。荻野・
赤井氏の守護神なのでしょうか?稲荷社の背後に的場砦があり、祠の横からは山道が通じ鹿避けフエンスが延びる先の鞍部は堀切。堀底道は北の多田地区へ降っていくようです。フエンスよりに此処からは山道を辿ります。 東山砦へと取付いた七日市の黒井川沿いから眺めると黒井本城かとも思える方向に目立つドーム型の山頂が見え、
多田砦・主要中央郭部東角曲輪

其のピークに向かって 緩やかな尾根歩きが続きます。黒井本城から東出丸を経て多田へのハイキングコースは此のピークで分岐して東尾根を下ります。このハイキング道を辿って多田砦に向います。東出丸の更に出丸かと思えるほどの平坦地形からは、一気に展望が拡がり正面の南東方に 三尾山城(直正の弟で城代家老・赤井幸家の城)が浮かびあがり黒井盆地を眼下に眺望出来ます。
多田砦の土橋付堀切

分岐南への枝尾根は的場砦や先端部には東山砦があるがハイキング道をドンドン下っていくと 東尾根は末端付近で傾斜も緩やかになる。鹿避けフエンスを開閉したところから 多田砦(Ca140m)の城域【東西100mx南北40m規模の縄張りをもつ】に入ったようで土橋付の浅い堀切を抜けて2〜3段の曲輪をみる。城域中程の主郭部か?尾根筋南側の一段高い位置の平坦地も 南に2段程の帯曲輪がある。
多田砦・主要郭東南の櫓台?曲輪

見張り櫓台跡か?切開かれた展望所がある。細長い尾根筋北横の藪中には尾根に並走する様な浅い溝状を見るが旧来の山道か?。其の北斜面には藪に埋もれるが西から東へ長さ約30mの帯曲輪が4段、最北端帯曲輪の切岸高低差は2m程と高く、更に曲輪両端付近に竪堀もあり 多田地区から圓光寺北方に廻り込む谷詰め侵攻に備えたものか?。
多田砦北斜面・4段の帯曲輪

城域尾根東先端からは南下方に瑞龍山圓光寺(曹洞宗)の屋根を見て一気に急斜な比高50m程を下る。 圓光寺は天台宗神池寺の末寺だったが元禄年間に曹洞宗として再開山された寺。平安時代末期(久寿…とあるが後白河院の時とあるので近衛天皇から在位が代わった保元元年(1156)の時のことか?、 圓光大師(法然上人)が 丹波を巡錫の折の布教が縁で開創されたと伝わる。 【落城悲話】天正7年8月明智軍の猛攻に耐え切れず落城した黒井城から、逃げ惑う婦女子等のなかには東出丸‐多田砦を経て尾根伝いに寺まで逃れてきた二人の姫がいたが、
多田砦北斜面・4段の帯曲輪

落人狩りの明智軍に発見され落花狼藉の態:戦乱の世の婦女子の憐れさ。明智軍が引揚げた寺では二人の姫の亡骸を葬り、傍らに多羅葉(多羅樹ともタラヤとも記されているが?)の枝を折って塔婆とし懇ろに供養した。多羅葉の塔婆は翌春には芽を吹き生い繁った。二人の姫が住職の枕辺に現れ「多羅樹の横に淡島大明神を安置して欲しい」…と告げるので堂宇を建て・淡島大明神を奉祀して寺社とした。 以来霊験ありと…婦女子の参詣後を絶たず…と。樹は朽ちたが残る堂宇が落城悲話を伝える。【丹波戦国史・由緒を尋ねて・氷上郡誌…等参照】
主尾根に引き返して東出丸に向かう。
豊豊国?稲荷社の背後に的場砦の曲輪が…

緩やかな尾根道の傾斜が急になってくると上方に高い切岸が見えてきた。東出丸の南口は幅2m程の空掘りから土橋を渡り3m程の切岸上には櫓台が設けられていたと思える幅の広い土塁を積んで堅めた主曲輪に入るようになっています。 周囲を土塁囲みの主曲輪から尾根続きの一段高みにも同等の広さを持つ平坦地 (曲輪)があり本城へは中央部を斜上する土塁道を伝う。 土塁道に先20m程でハイキング道は”太鼓の段”と”北の丸”への道を分けるが尾根通しに(以前は藪がひどかったが今は?)本城東曲輪へも通じます。
黒井城東出丸:土塁囲みの曲輪

東出丸は南尾根から主郭に攻め入る敵に対する重要な 防禦拠点にあって後方はまったく無防備ですが、前方の防えも尾根上の空掘と 土塁付切岸が一箇所有るだけです。東出丸からは黒井本郭部の山腹北側を捲いて北の丸に行ってみる。北ノ丸は”Bの字”を横にしたような形で棚状に北に突き出したような二つの平坦地が並んでいるだけだが北東方の龍ヶ鼻砦と台形の尾根が拡がる百間馬場への稜線を望み、多田地区から妙高山や春日小富士山を眺望出来る静かな休憩所だが北方・三和地区の白毫寺周辺に
黒井城東出丸の空掘:土塁上の櫓台

明智勢が築いた向城群の?動向を監視する 龍ヶ鼻砦の兵の動きさえ見える位置にあるが本城に対する機能がよくわかりません。罪人や人質・食糧貯蔵施設だったとも推察してみる。南への斜面を登れば頭上に本丸側の石垣と空掘が見える主郭と二ノ丸間の帯曲輪。崩れた土砂のなかに古瓦の破片を多くみる。本城南北の帯曲輪や西ノ丸主曲輪の日当たりの良い場所はワラビ採りスポット!!。 西曲輪から急斜面を下り西ノ丸に向います。
黒井城主郭への石垣虎口(南東角)

この急斜面は露岩の頭に出てしまい、数年前より此の露岩の側を捲いて下る踏み跡を利用するにも危険な程なので通行止めになっている。少し手前右手の捲き道を 利用してください。西曲輪から西ノ丸〜千丈寺砦への尾根筋を辿る人は更に五台山へ向かう 数少ない登山者だけが通る道なのかも知れないが?距離は短く・見応えある遺構が残る ”西ノ丸”ですので是非訪城してください。
黒井城西ノ丸の土塁櫓台下の大堀切・土橋で西部の曲輪を結ぶ

急斜面上に立ちはだかる5m程の切岸を越えると西ノ丸の主曲輪に着く。南端に土塁の残欠を見るが 曲輪内は下草に覆われ、しかも荒れ放題ですが 西へ一段下がった曲輪は広く長い。周囲を土塁で囲み 西端部は少し高くなって ・上部に円形の凹角部を残した5u程の土壇になっているので 櫓台としては充分な広さ!の様です。 本城を石の城として西ノ丸は”土の城”として一城別郭の趣をもって中世戦国の山城遺構を残しています。
黒井城西ノ丸主郭(正面):土塁囲みの2ノ曲輪 

目前に斜面を降った鞍部には土橋を伴う大堀切が城域を遮断・更に西へ続く曲輪群に延びる。黒井城を中心として三方向に拡がる城砦群の要となっているのが此の西ノ丸で、 本城を経て東山砦へと南尾根が通じ西へは千丈寺砦へ・北東へは主曲輪の北角から龍ヶ鼻砦・百間馬場へと延びていきます?。 西方に延びる尾根の要に位置する西ノ丸から北東への稜線は思いのほか踏み跡も明確で緩やかな長い尾根が続く。
龍ヶ鼻砦:山上から北へ帯曲輪・東(右手)尾根主曲輪

北に延びた稜線が東へと尾根筋を変える平坦なCa284m地点に着いた。東へ向かう前に一寸潅木の中を空かして見ると 段差の目立たない稜線沿い4〜50mを主曲輪の 龍ヶ鼻砦。北側に帯曲輪を備え、尾根筋を捲くように西から北側へ尾根上を半円状に切岸約1m程で3−4段 の帯曲輪を積む。ただ百間馬場への主尾根東面も、西面から北面にかけての3−4段帯曲輪もさらに曲輪・帯曲輪が続くと思えるが城域末端は段差も曖昧になり不明!!?。 北側からの警護と監視を強めた縄張りの様で、

龍ヶ鼻砦の帯曲輪

領地の城下監視の東山・的場・多田砦に比べれば”黒井城攻め”明智勢の北側からの攻撃を警戒する監視所として緊急に増築された砦の様です。千丈寺砦・多田砦他・黒井本城の山系内城砦群の全て?の本城を背に負う前衛砦の守備構成。 天正6年(1578)荻野(赤井)悪右衛門直正が病死し余田城主為家は嫡男半兵衛を 黒井城に入れるが、龍ヶ鼻砦の頭となった際・余田城の兵の多くが半兵衛の従って此の砦に入ったと云われます。単郭の龍ヶ鼻砦からは 露岩の点在する緩斜面を下っていくと尾根の南端の岩場から望む保月城が
龍ヶ鼻砦:三角点主郭と東先端部虎口?

勇壮な山城遺構を感じさせるが黒井盆地(南面)から望む石積の威容の姿を想う時、裏側は切岸高いが石積・石垣のない”張りぼて”の姿に空しささえ感じてしまいます。主亡き(荻野直正)死後の落城であり、転戦で多くの将兵は城を出て 戦っていた為本城での激戦落城悲話が伝わらず、三木城や八上城落城に較べて豊臣方に付き 生き延びた家臣達もいた事でしょう!!…が 援軍も得られず次々と消えていった多くの黒井城支城の将兵の悲哀を感じ、余計に沈黙の山城に空虚を感じるのかも知れません。
百間馬場の”だだっ広い”自然地形の平坦地

龍ヶ鼻砦の直ぐ下方には平坦地形が潅木帯の中に拡がっています。何処から何処まで…なんて範囲もよく判らないが、遺構らしいものは更に見出せません。 百間馬場(Ca260m)と呼ばれる場所に城砦遺構は未確認だが広大な平坦地形は本城に近く、また西ノ丸へは緩やかで幅も広い尾根道が通じており、軍事訓練や臨戦時な駐屯場所としては充分な環境が整っています。


全山要塞 黒井城を巡る城砦群【其の二】 兵主西砦〜千丈寺砦〜西太鼓の段〜兵主峠 2005年5月08日

黒井本城の東・東山砦から本城の本ノ丸・西ノ丸を経由して 龍ヶ鼻砦へと(2005.4.24)歩いてみたが山城遺構には余り興味を持っていなかった頃 ・黒井本城から五大山〜愛宕山へと縦走した時、 藪に隠れて殆ど山城遺構に覚えがなく通り過ぎてしまった千丈寺砦には黒井城主:赤井(荻野)直正の兜が
黒井城主郭の石垣

寄進され宝物として保存されている兵主神社から向かってみた。氷上高等学校南東からは石踏の段〜黒井の本城〜西ノ丸〜から中間点の兵主峠から学校へ降りられるが、 さらに尾根上で殆ど気付かず通り過ぎてしまいそうな西太鼓の段を経て千丈寺砦〜此処から南への枝尾根を兵主西砦に下るコースは、 氷上高校と兵主神社の杜を包み込むようにコの字を描く。
兵主神社から兵主西砦・千丈寺山・西太鼓の段

兵主西砦は稲塚集落の北、兵主神社の西に椀を伏せたような円形の頂を見せる標高161mの半独立低丘陵です。その背後の尾根続きに 岩壁を覗かせてそそり立つ鋭鋒・千丈寺山と正反対の 対比を見せています。兵主神社の杜(もり)から取付こうと思ったが山側一帯は鹿避けフェンスが張り巡らされているので 一旦境内の外に出て高校宿舎の西から兵主池(貯水池)に上がり、
兵主西砦・曲輪中央部に居座る岩

鹿避けフェンスを開閉し細々とした踏跡を追って、稜線を伝って古い共同テレビアンテナが倒れている兵主西砦のある山頂曲輪に着く。立石 (露岩)を中央に置く東西10mX南北5m程の平坦地が主郭。兵主神社から斜上し単郭の主曲輪に入る道がありそう?。切岸加工はされていないが東寄りに北の尾根に向かう急斜面からは頂部の曲輪が意識出来ます。
兵主西砦・北の尾根を割る堀切

山側の鞍部には埋もれかけた土橋付空掘が小曲輪を挟んで2本有り約20m程の平坦地形を挟んだ尾根筋北側にも僅かに土橋付空堀が遺る。千丈寺砦への稜線中間付近にも広い自然地形の平坦地があり尾根端まで削平されているように思えるが 城砦遺構では無さそうです。傾斜も増してくると露岩も多くなり黒井本城と西ノ丸の稜線が雑木藪を透して見えてくる。 潅木帯を抜け辿ってきた 南尾根が見下ろせる場所は西ノ丸からの主尾根と合流する千丈寺砦(346m)の東南端部です。
千丈寺砦の西面を囲む土塁

明智軍による「黒井城攻め」のあった天正6〜7年(1578-79)頃の千丈寺砦は家臣:臼井喜兵衛が守将として拠ったと云われます。 西方の大野坂(白豪寺へ越える峠)や天王坂を通る但馬道を押さえ行者山砦と共に城下を通る丹後街道を押さえ、大野坂から本城に至る尾根伝いの侵入時を阻止する重要な砦として機能したと思えます。本城から主尾根を辿ってくると広い単郭の砦に入る曲輪切岸の様子がわかります。曲輪東斜面を北に移動していくと 2本の竪堀状?を越えて北側には小さな1〜2段の腰曲輪?。其れより先は”ヨコガワ峰〜五大山”への縦走路です。
黒井城西太鼓の段!は極小曲輪

以前は藪漕ぎで擦り抜けていった下降斜面も今は下草も殆ど無くテープ類も目立ち、マイナールートをトレースする 登山者が時々はいるようです。主曲輪内部は広いが雑木と 下草で遺構がよくはわからず展望もないが南から西北へと高さ1m程の土塁を廻らせています。主曲輪南東端から主尾根稜線を西ノ丸・本城側にとって東へ下り、 鞍部から少し登った小さなピークが西太鼓の段(Ca300m)と呼ばれる砦跡です。登山道のある尾根上に2段程の小さな平坦地が有るだけです。まして本城側の西ノ丸からも遠く離れ
黒井山称名寺背後の行者山砦

、途中には北の戸坂集落から 稲塚・南側の氷上高校に越える兵主峠があり、此の砦の位置や遺構?距離的に考えてみても 千丈寺砦側の出曲輪と思えるのですが!。直ぐ東下の尾根筋横には天水を受けて利用した池跡と思える幅1.5mX長さ4m程の長方形の凹部があり、此処を下った所が兵主峠(画像添付)です。 千丈寺砦と 西ノ丸の丁度中間点にあたる尾根を遮断した堀切で 南側に深く切れ込んだ竪堀状となって続き、 途中・藪っぽく踏跡不明の所もあるが最後は 灌漑用水池の横から鹿避けフェンスのゲートを開閉して氷上高校園芸用のビニールハウスが建ち並ぶ校内に下りてきた。
行者堂と南側の段曲輪

校域の外側を 迂回出来る道が欲しいところです。兵主峠は千丈寺砦や西ノ丸へ登城の堀切道だったのかも?黒井城落城後は市島町側の戸坂・白毫寺を結ぶ山越え道を、北へは白毫寺・南へは春日町側の兵主神社への参詣道として、 また行商の道としても使用されてきたのでしょうか?兵主神社の鏡石伝説からは近在の白毫寺・戸坂へは此の兵主峠を越える商人の姿があったと感じさせます。


稲塚砦  xxx 220m 春日町稲塚

丹波国氷上郡(現:丹波市)を領し黒井城を本拠とした:荻野直正は元亀初年・織田信長命に従い、秀吉の但馬山名氏攻めに従軍、山名氏は毛利を頼り敗走したが秀吉軍は但馬に兵を駐屯させず摂津に引き揚げていた…。
黒井城から千丈寺山砦‐兵主神社西砦(最左端)・中央西の尾根先が稲塚砦

但馬に戻り勢力を盛り返した山名氏は秀吉への矛先を荻野直正に向け翌年には丹波山垣城に侵攻してきたが直正ら丹波勢が迎え討ち・更に追撃して出石の有子城・生野鉱山の利権から山名の守護代だった太田垣氏の但馬竹田城をも落したため、山名氏は毛利を頼り逃れ・今度は信長にも降りて救援を求めた。丹波攻略を画策する信長・秀吉・光秀の目論見がたつが、毛利氏と丹波の覇者!?:荻野直正を 対立・分裂させる策謀であったとも…!?。
稲塚砦主郭の南面帯曲輪から西先端部切岸

いずれにしても…山名氏の救援を期に動き始め、明智光秀を大将に「丹波黒井城攻略【天正3年(<1575>〜」が始まる。3次に渉る会戦の第一回会戦(天正4年)に明智軍は 黒井城の南正面:茶臼山を本陣に集結し荻野・赤井方と対峙し火蓋を切って合戦となった?。其の伝承の一つが若年神社<葦原明神>白蛇伝説。 向山連山裾の歌道谷から石才・朝日から<u><a> 愛宕山砦<仮称>・平松砦<仮称> 【大二次会戦前後に砦整備されたものか?】</a></u>…等々、北方からは十方寺(八上城:波多野氏秀治軍)・東南の 栗柄峠付近からは二階堂秀香(波多野秀治の義弟)・西方からは 霧山城(氷上城?<西波多野氏>波多野宗長)勢が囲い込む。
稲塚砦主郭中央南面の土留石列

一方:荻野氏・赤井氏ら黒井城側は黒井川を挟んで牛河内・古河・稻塚 兵主神社西砦行者山砦…等に布陣している。ただ城砦名については兵主神社の位置からも判る筈だが行者山砦を兵主神社西砦になっていたり、 兵主神社西砦を稻塚砦と呼ばれてもいるよう?なので今回の砦探索は其れを「糾す」つもり!!…なのだが須賀神社から辿る緩斜面の南尾根筋 (曲輪に良さげな平坦地形は数カ所ある…)を詰め、西尾根の西先端部の瘤:標高約220mに至るまで曲輪らしい遺構もなく諦めかけた。兵主神社西砦から千丈寺山砦に向かう尾根筋の中間付近【兵主神社西・稲塚両砦を繋ぐ関連遺構らしい曲輪群がある?】から
稲塚砦東西端:帯曲輪沿いの露岩帯の先に主郭に斜上する通路がある

西へ延びる尾根の先端付近まで来て:此処に東西40m・南北25m規模の砦を発見。主郭部南に一段・登り土塁虎口らしいものは北斜面にあり二段・それぞれに1.5ー2m足らずの幅狭く、犬走り?状の帯曲輪が付く。直線距離では明光寺と千丈寺砦の丁度中間地点にある。 主郭から明光寺へ下る?南尾根筋直ぐ下方に共聴TV受信器機の残骸が残置されていた。曲輪間の段差は低く・切岸も不明瞭だが稻塚砦が兵主神社西砦と混同されないだけでも”良し”と思え城砦名は公認?されていないと思うが<仮称>は付けないことにする。

行者山砦

全山を要塞化した一大山城の黒井城は猪ノ口山山頂の本拠城主郭を中心として三方に広がる尾根上に、 西太鼓の段・百間馬場・東山砦・的場砦等、丘陵尾根の末端にまで数多くの 城砦を築き警護・防備を固めている。山稜上での施設設営で 遺構が在ったかも知れない場所も点在します。
行者山砦(正面左)と黒井城(右)

兵主神社と氷上高校を挟んで 兵主西砦の東方には極小の独立丘陵(小山)の上に位置した行者山砦が黒井山称名寺(浄土宗)の背山に在りました。黒井城の攻防戦には其の支城・城砦群としても資料にない?砦だが、黒井城の下館の興禅寺から黒井小学校西の丘陵を越えて春日高校・兵主神社へ抜ける幅狭い道は独立丘陵と黒井城側の丘陵南西尾根末端部が狭まり落込む所は切通し道状になっている。
行者山砦・山上に行者堂を祀る

春日高校東方の尾根は黒井城の本丸へ直接 ・及び”石踏の段”を経由して本城や 太鼓の段や東出丸へと延びています。春日高校西方の尾根は千丈寺山砦から南へ延びる尾根の末端ピークには兵主西砦が有って春日高校・兵主神社を逆Uの字形で囲み、 其の南入口の位置に行者山砦が有ります。春日高校の北端からは千丈寺山砦と 黒井城西の丸中間点付近の大堀切に至る道があり三方を丘陵に囲まれた 校内敷地一帯は格好の家臣団の居留地を形成しています。
行者山砦南に3段曲輪

現在の市街地はJR黒井駅から春日町役場へと東方が中心となっているが、当時は南側を流れる黒井川や 竹田川の沿った水田は湿田だった事を考えれば、田の水を抜かずに泥田濠とした天然の護りのうえに、市が立つ七日市から東の守り ・多田砦下を一の木戸〜興禅寺〜兵主神社前へと山裾を縫って通じる但馬道沿いに城下町が形成されていたと思われます。武士団が個々に小集団をつくっていたか 何処に住んだかは不詳だが、
行者山砦・北面の切岸と曲輪!

行者山砦は黒井城下の中心部にあって、山裾を東山砦と的場砦間にある”一の木戸”を通る丹後・若狭街道の要衝を兵主西砦と 共に監視する砦だったとは思えます。三方を崖状の急斜面が囲う独立丘陵は頂部に祠が祀られ急斜面を削って幾段もの墓所があり、東墓所からの急階段斜面上から3-45段削平地が続き祠の北側にも2-3段曲輪を廻わし。祠へは南からの参道がある。最上段の削平段は祠関連と思えるが 其の下・数段曲輪は砦遺構と思える。
行者山砦北の曲輪段

堀切や竪堀・土塁は無さそうです。とても明智の”丹波攻め”に抵抗できる程の防御設備もなく、城史不明ですが但馬街道に繋がる天王坂・油良坂や山越えで白毫寺に出る間道等・街道監視や西隣の兵主神社西砦・千丈寺砦や背後の西太鼓の段 ・本拠黒井城へと駆け上がる根小屋なり将兵の駐屯所としても有効。興禅寺直近にあり居館の物見櫓台的存在としても…。


【其の三】黒井城北面(美和地区)の城砦群は黒井城の支城か向城か?
坂内城館  東城館(白毫寺) 東白毫寺城 梶ヶ谷城館 平材(林?)城館 坂折城館

播磨・摂津・京丹波と但馬・丹後を結ぶ街道のほか、険しい峠越えの間道筋にも黒井城を取巻く城館や砦群が築かれています。遺構もなく字名にのみ残る推定地、低丘陵上の小さな平坦地が遺構か?どうかも疑わしい様な城館、荘園領主や在地土豪の城か、中世期に荻野・赤井氏の台頭で其の支城砦として再構築されたものか?、 さらには此れ等の黒井城砦群が天正3年(1575)に始まった”丹波攻め”で明智軍の黒井城攻めに改修された陣城(向城)か…?…城主はもとより築城場所や理由・時期等の城史も不明の小規模な城遺構は多い。
堀切道:峠の祠と北郭への参道道


黒井城北方の前山地区には五台山の北を市島町から氷上町・青垣町へ鴨内(かもち)峠を越える間道 【氷上町沼・鴨内から鴨坂へ出て上竹田の八日市交差点でR175に合流する県道282号線】があり余田城や鴨坂城館が在ります。 美和地区から氷上町側へは五台山と五大山の間、丹波槍の鷹取山の北尾根から香良城・浅山不動尊・独鈷ノ滝へ越える美和峠【独鈷の滝で知られる氷上町香良の浅山不動尊から市島町美和地区へ降る県道283号線】があり登山コースの縦走尾根の傍に県道 283号線の道路標識が立てられている!!?。何れも車道は各・町側の山麓で中断され山道で繋がる一本の県道です。
東城(白毫寺城)南郭と 北郭を分ける堀切道(南郭側は竪土塁状)

要衝ではなくとも土地の人々にとっては重要な生活道路となっていたのでしょう。愛宕山や古刹・白毫寺から五大山を越え由良や桟敷へ出るには直ぐ近くを但馬街道の由良坂が通じるので間道としての利用価値もなさそうです。 南に黒井城から千丈寺山砦を経て五大山へ、更に五台山に続く丘陵に囲まれ間道もなく行き止まり状態の美和地区だが建武4年(1335)赤松貞範が築いた黒井城の尾根続きの北側に広がる盆地で西の白毫寺には貞範の墓があり東口には酒梨城(留堀ヶ城・留堀城・溜堀城)があります。 堅固な土塁や深く掘り下げた空掘で囲われた黒井城主荻野伊予守秋清の居館で此処から黒井城へ通ったといいます。
東城(白毫寺城)南郭の土橋付堀切:東側(左)は鋭角に 竪堀となり落ち込む

戸坂からは大野坂を経て千丈寺山〜黒井城へのハイキング道があり、また戸坂から平材城館の丘陵裾の直線農道”馬駆け場の名が残る”を千丈寺砦〜西の丸に直接通じる道が 利用されたのかもしれません。全山要塞化した黒井城の城砦群の北方山麓に拡がる盆地:美和地区には酒梨城(留堀城)をはじめ 梶ヶ谷城・坂折城・坂内城・平材城・東城(白毫寺城)があり R175号線に出ると竹田川沿いには明智光秀の一夜城伝説の小富士城が望めます。 黒井城主赤井直正に付いて明智勢の攻撃に抵抗した白毫寺も二度目の来攻では黒井城の水源を止められ、寺は火を放たれて焼亡します。
白毫寺城南郭群最高所の大岩・主郭傍に在り櫓台となったか?

黒井城落城伝説の一つには”水の手”が白毫寺付近の谷にあったと云われる。明智軍にとって黒井城の搦め手や水の手を押さえる重要な陣城として東城(白毫寺城)をはじめ、 酒梨城(留堀城)・平材城や坂折城も 落城後した天正6年末頃には向城になっていたのかも知れない。黒井城水源の話やグランドと愛宕社の鳥居がある勅使公民館付近には処刑場が在った聞く。水源を明かした橋爪某の一族はこの時処刑を免れても後々・刑に価す黒井城主赤井氏に付いて抵抗した民衆・宗徒や、美和の城砦群に拠って落城の際捕らえられた赤井(荻野)氏方の将兵達か ?る処遇が待っているでしょう!!。
坂内城館の小テラス

其の後:藩政下に藩主:領主の民衆に対する租税等の理不尽さに 抗議行動した地域のリーダ達が処刑されたものか?は不詳ですが。
黒井城の山容を北に見て城下を抜けてR175号が多利の小富士山の山裾を竹田川の流れに沿って右へ屈曲すると前方に東勅使の交差点が見えてきます。”エルム市島”の看板を見て 五大山登山口の白毫寺へ左折し、西の山裾へ向かうとグランドと愛宕社の鳥居が有る勅使公民館前です。愛宕神社横を抜けて此処から北方・酒梨の東丘陵上のある坂内城館を探します。杉山(391m)の三角点峰から東南へ突き出してくる枝尾根の末端部が一段と緩やかに伸び出す丘陵頂部には、北へ続く比較的広く緩やかな尾根状を遮断して城域を確保する事もない5x10m程の小さなテラスを持つだけですが、
杉山(391m)からの稜線末端付近が坂内城館(中央)


平城の酒梨城(留堀城)側に有って其の見張り・連絡用の砦だったか!城館関係の遺構の可能性があるといわれる平坦地がある。登路を探すのに苦労する。直進した墓地から先は藪のうえ尾根に続いていない様です。 西北の集落内の道は酪農家の敷地で行き止まりの様です。東側・市島駅に通じる地区内の車道から抜かるんだ谷筋にルートを採ったが糞尿の薫りがたち込める牛舎上方の貯水池から取付けば直ぐに到達できる。

東城館(白毫寺城)と東白毫寺城
東城館(白毫寺城)   xxx 143m   市島町白毫寺

R175号東勅使交差点から県道283号に入り留堀城周辺に幾つかの小城館を訪ねて廻ります。先に寄った坂内城館に食傷気味のまま留堀城の石碑を横目に白毫寺へ進み、心字池に架かる名所:太鼓橋前の駐車スペースに車を停める五大山白毫寺(天台宗)は文武天皇の慶運2年(705)法道仙人開基を伝え丹波七福神 (布袋尊)・丹波古刹十五ヶ寺霊場の第10番、
東城(白毫寺城)南郭の虎口部

石庭(枯山水庭園で陰陽の庭)や伝教大師作を伝える涅槃図、恵心僧都筆の三尊如来の掛軸、長享2年(1488)銘のある鰐口、斉藤利三(お福・後の春日局の父)直筆の下知状や県指定の重要文化財としては寺宝の五種鈴と、南北朝時代・貞治4年(1365)に造立された領主赤松貞範の宝篋印塔(昭和45年3月30日指定)がある。
東城(白毫寺城)北郭空掘傍から:主郭より放射状に延びる竪堀群

建武の新政に鎌倉で挙兵した足利尊氏・直義の傘下に加わって、北条勢との合戦に活躍した赤松筑前守貞範(赤松円心則村の二男)は建武2年(1335)足利尊氏より丹波国・春日部庄や播磨国・伊川庄等20余の所領を与えられ 建武4年(1337)その居城を黒井・猪ノ口山に定めて最初に黒井城(砦)を築き応仁の乱後・荻野氏に変わるまで約120年間、春日部荘を領有した。 播磨を基盤の赤松氏にとって京都に近い丹波の地を 領有していたことの意義は深い。輪郭式と梯郭式の異なる縄張りで構築されている一城別郭の白毫寺城と呼ぶ方が妥当と思えます。
東城(白毫寺城)南郭:土橋付堀切からの切岸

白毫寺の心字池の北向い・境内に建つ赤松筑前守貞範((赤松円心則村の二男)の宝篋印塔にも寄ってみる。 駐車スぺース・宝篋印塔の東方には田圃を隔てて東西150m・南北300m程の極少独立低丘陵が視界を遮っています。圃の中を抜ける道が 此の丘陵を南北に分ける鞍部は切り通しの中央部を与戸・西安集落に通じている。鞍部は北峰に愛宕社が祀られ参道として整備されていますが堀切道であったことを窺わせます。
東城(白毫寺城)南郭大岩から 主郭と帯曲輪(左側)の先に小曲輪が3段程続く


鞍部の石仏を祀る堀切から北郭側へは 緩やかな参道が延び、最後の階段を上ると愛宕社を祀る平地で行き止まる。社には石造の馬に乗った愛宕権現像が置かれている。愛宕の神は”火伏せ”神だけでなく勝軍地蔵を本地仏とした武神が祭神として祀られる。 白毫寺城の守護神として祀られていたのかも?。何もなさそうに思える平穏な参道だが其の左右・愛宕社を中心にした斜面全体が数段の曲輪を廻す城郭です。 東城館(白毫寺城)は白毫寺からの切り通し(堀切道)を挟んで愛宕社を主郭とする輪郭式縄張りの北郭(北斜面の数段は空掘(横掘)を含む段曲輪。
東城(白毫寺城)北郭:参道横に見る空掘(塹壕?)

南への尾根上には土橋付堀切・段曲輪・切岸の高い曲輪・曲輪内を移動して上段の曲輪に繋ぐ虎口受け曲輪や大岩が自然の櫓台となっている 最高所…へ続く連郭式形態の遺構を見る南郭があり縄張り構成の異なる一城別郭の城に映る。東城館・梶ヶ谷城館・平材城館等黒井城搦手側を守備する 黒井城を巡る城砦群も明智軍により落城した10数ヶ所に陣を布いた黒井城向城群として転用され、 白毫寺城北郭も陣城として新設されたか旧城を改修して使用したものか?。東城館(白毫寺城)の南麓:戸坂から 西安に向う車道を挟んだ南側の独立小丘陵にも東白毫寺城(砦)が在った。
東城(白毫寺城)南郭大岩北側曲輪の一段下:曲輪の西に有る井戸跡!!?


堀底道を分ける白毫寺城北郭への愛宕社参道から僅かに進んだ左手(西側)には笹藪に隠れてはいるが塹壕状空掘(幅3m・長さ15m程?)が登城取付き口を窺う。其の西側直近からは8本ばかりの短い(約10-20m程で溝浅く 細いものもある)畝状竪堀が放射畦状に山裾に落ちる。畝状竪堀も空掘も丹波市内の山城遺構に余り例を見ない。明智方の陣城として改修されたものなのでしょう!!?。北郭群の愛宕社の建つ主曲輪から東下方へは数段(4〜5段程)の曲輪が幅狭く空掘とも思える程に土塁の高まりを残したものや、小さな段曲輪が斜面に沿って輪郭状に続いているようです。 南郭群は切り通しの大堀切・土塁を越え尾根沿いの上方に 曲輪の切岸が見えてくる。
東城(白毫寺城)北郭群:主曲輪には愛宕社が鎮座

土橋付の堀切が 輪を挟んで二つ続く。どちらも両端は竪堀となって延び、一つは曲輪を囲むように東側へ逆L字状に斜面を降っています。腰曲輪から3段ばかりの曲輪を繋いで主郭部へ出ると白い露岩が目立つ五大山から鷹取山への山並みが目前に望まれます。 細長く延びる南側に高さ1.5m程の櫓台かとも思える岩場があり、更に10m程の展望良好の曲輪となっている。猪ノ口山の山頂部を削平し 周囲を睥睨する本城の 風格をもった黒井城が此処からは遮るもの無き指呼の間に望めます。
白毫寺城南郭堀切上部の曲輪:一段下曲輪から左へ移動して虎口に至る

主郭から見張台にかけて東西は急斜面で要害を成し、主郭部を東西の帯曲輪が繋げているようです。西側の曲輪傍には窪地が有って天水利用の井戸跡とも思えた。縄張りからは”黒井城攻め”に 使用された形跡が濃厚なので明智勢の陣城となったものか?。黒井城に加勢して一度は明智勢を退けた白毫寺の僧徒が拠った城だったか城主等・城史不明の城ですが遺構は良く残されています。


東白毫寺城 xxxx 4等三角点峰 151m   市島町白毫寺・戸坂

五大〜愛宕を背にして七堂伽藍・堂宇が建ち隆盛を極めた頃の白毫寺は、寺に通じる美和郷の三方に山門を構え、広大な寺領を持った大寺だったと思えます。白毫寺の谷水を水源として高い黒井城まで 管で運ばれていた話、その水源を多利の春日小富士山に陣城を構えていた明智軍に漏らした橋爪某の老婆(僧侶との話もあるが)の伝承・グランドと 愛宕社の鳥居が有る勅使公民館付近には処刑場が在ったとも聞く。
東白毫寺城の帯曲輪・主曲輪

これらの話しを地元地区では伝え知る人もある。黒井城主荻野(赤井)氏について抵抗した民衆・宗徒や、美和の城砦群に拠って落城の際捕らえられた赤井・荻野氏方の将兵達か?、藩政時代に藩主:領主の民衆に対する租税等の理不尽さに抗議行動した地域の リーダ達が処刑され…丹波地域でも「義民の墓」として各所々に残される野仏を祀る祠なのか?は不詳ですが。白毫寺に向う手前・戸坂の公民館から西安・酒梨集落に車道が抜ける。東城館(白毫寺城)の大堀切(切り通し道)を東に抜け出ると 此の車道に出るが前方 (東南)に拡がる田園風景の中にポツンと残されたような独立低丘陵(東西300mX南北200m程)がある。 東城館(白毫寺城)とは此の車道を挟んだ東向かいの山頂部(標高151.2m4等三角点)に主曲輪を置く城遺構が有る事を、
東白毫寺城主曲輪:4等三角点

中世城郭研究家・高橋氏が発見!!・同行されていたM・M氏より知らされていたので山頂部を目指した。北向かいには一城別郭(一方は黒い城攻め明智の陣城として 改修された!!?)東城館(白毫寺城)には塹壕か?空堀や畝状縦堀群を検出されている。東白毫寺城は比高40m足らずの丘陵で、山上部も山頂から北東へ延びる尾根筋は 尾根幅も広く緩やかな斜面が麓まで延びていく様で、白毫寺城の出曲輪が在ったとしても?至近距離の位置と立地条件に、此処より南東の237m峰の尾根上なら、 黒井城からは尾根続きで城砦の在る可能性は高そうなのだが、黒井城向城としてなら条件は反する!!。低山ながら三角点峰・尾根続きの黒井城への援軍監視?というより、白毫寺城と陣城の小富士山城との連絡用の向城だったのかも?。
東白毫寺城:南端露岩部

…まさか・まさかと懐疑的。案の定・高橋氏より”縄張り図”をいただく前の素人の探索では、広く自然地形の平坦地!!?山上部の低い段差の腰曲輪や土塁状に気付かず見過ごし、緩やかな尾根通しに降る。山頂部に残る単郭の砦は、 近くは酒梨(留堀)城や明智光秀の陣城:小富士城をはじめとして黒井城砦群だった坂折城・梶ヶ谷城等、黒井城を攻める明智方向城となった包囲の諸城への矢文!!や・への狼煙等知らせの砦だったのかな?。

梶ヶ谷城館 xxx Ca165m 市島町白毫寺白毫寺〜ヨコガワ峰へ)

美和地区の戸坂川が美和川に合流する周辺には城館群が固まって築かれている様で本城・黒井城の直ぐ北側に有って其の重要な 直近の防衛ラインに位置するのでしょうが留堀城(溜堀城・酒梨城)と東城館を除けば堀切・土塁・切岸を施した曲輪も見られず、
丘のような 梶ヶ谷城館・右端に八幡宮の鳥居が有る

いずれも防備意識に弱い平坦地が尾根上に残るだけ!!。街道筋に面する要衝の監視というには奥まって不適当な場所です?地形的にも自然の要害地でもなく、黒井城の城砦群だと意識して は見ているが、むしろ臨戦時・其の向城(陣城)として黒井城落城近い天正6〜7年頃に 使用されたのではないかと思われます。東城館の遺構に気を良くして 次の梶ヶ谷城館にも期待して白毫寺集落の西端・山裾に見える八幡宮の鳥居を目指します。
梶ヶ谷城館の広いが不整地な曲輪

登路が分からず採った八幡宮からは谷沿いに良く踏まれた山道が 通じているが目的の梶ヶ谷城館への尾根に乗らず、どんどん離れていくようです。分岐尾根に出ると此処の明確な山道が降りていくが戸坂集落へ下る道。館へは 途中から山腹をトラバースして北側の尾根に移って目的の梶ヶ谷城館への尾根に出た。比高60m程の低い丘陵上だが千丈寺山(砦)と黒井城を窺える位置に有り黒井城攻めの向城となったか?。
ヨコガワ峰山頂 H17.3.5

八幡宮ではなく直ぐ南の墓地から取り付けば10分足らずで着けたのに…随分遠回りした上、 尾根分岐からヨコガワ峰まで往復してしまった。黒井城から千丈寺山を辿り五大山へ続く稜線上にあるヨコガワ峰(4等三角点 364m)の山頂から北方の白毫寺へ向かって延びる枝尾根から、中程で東山麓へ裾を広げて高低差の無い台形の低丘陵となっている辺り ・中程から東の斜面に段差は低いが広く不整地な平坦部が数段(2〜3段)に築かれている様ですが城域を示す堀切等の遺構が明確なものがありません。


平材城館と坂折城館
平材城館(平林か?) xxx Ca220m 市島町戸坂平林
坂折(さこうり)城館  xxx Ca143m 市島町戸坂・坂折

白毫寺から戸坂集落へ下ってくると”黒井城登山・戸坂コース”の標識があります。戸坂集落より南へ大野坂を経て千丈寺山〜西ノ丸〜黒井城本ノ丸に至る ハイキング道ですが、戸坂から黒井城へ直接向かう様に東側には 一気に突き上げるような山容をみせる丘陵があって山裾を農道が延びています。
白毫寺集落から平材(?)城館と黒井城

此処から春日町黒井の境界線辺り一帯は ”ヒラバヤシ”と呼ばれており”馬駆け場”の伝承が残る処が有ります。城主や城史 不明ですので城名の”平材”は”平林”ではないのか?と思われるので明確になるまで”平林”の名を列記して おきます。此の丘陵の北端を戸坂から坂折(さこうり)集落へ峠を越えて抜ける 両サイドに平材(?平林)城館と坂折城館が在りました。 平材(平林?)城館へは戸坂川沿いの鳥居が見えている神社を起点にします。
留堀城付近からの坂折城館(中央)と黒井城

風森一宮神社の扁額が掛かる鳥居を潜り、戸坂川に架かる橋を渡って境内に入ります。見た目通りに直ぐ尾根筋に出たので先ず丘陵の北端まで行ってみます。自然地形の2〜3の平坦地を過ぎた北端には小さなテラスがあり三方は露岩混じりの崖状となっています。 引き返すと今度は一気に激登りとなり、其の峰の頂に極少の腰曲輪を伴った様な2段程の平地があり、暫くは細長く緩やかな藪の尾根が続いて南側の最高ピークに着いた。 山頂は狭いが周囲は露岩が目立ち黒井城へは約1.2km程の距離。
平材(?平林)城館の曲輪

不整地ながら目前に黒井城を望む見張り台です。黒井の本城へは尾根続きに近く黒井城側の砦で美和の領地支配・監視の砦だったと思われるが此処も天正初期の”丹波攻め”では明智勢の陣城として使用されたのでしょうか。 黒井城址へ辿ってみたい気も有ったが東へ下り坂折峠向いの坂折城館に向います。坂折(さこうり)城館は留堀城の南・戸坂川が美和川に合流する地点の南側にある独立低丘陵で、戸坂集落から坂折集落へと車道が南側に続く尾根の裾を通り抜けています。小さな峠を隔てて南の尾根上に有る平材(?)城館と坂折城館は呼応して白毫寺や東城館の前衛となっていたのでしょうか?。
戸坂から坂折城館(手前)と平材(?)城館(右のピーク)

平材(?)城館の曲輪跡!まで戻り、風森一宮神社側とは反対に東北の谷よりに 、疎林の中を下って 坂折集落へ越す車道に降り立った。坂折城館へは峠の少し手前から鞍部へ細い杣道を辿ってみる。 比高40m足らずなので何処からでも行けそうです!標高僅か142m程の独立低丘陵ながら山塊の北端部に有って美和地区内の正面に酒梨城を始め、今日訪城した全城館や竹田川沿いに三ッ塚廃寺の有る上田地区や明智の一夜城伝説の 小富士城が望めます。
坂折城館北端から鷹取山

黒井城落城伝説の一つには”水の手”が白毫寺付近の谷にあったといわれますので、黒井城の荻野氏に付き明智勢の攻撃に抵抗した白毫寺だが、二度目の来攻では黒井城の水源を止められ、寺は火を放たれて焼亡します。 平材(?平林)城館や坂折城館も此の頃には黒井城の向城になったのかも知れません。坂折城館は東端のピークから北端の平坦地まで、緩やかな200mばかりの尾根が延びていて両端に僅かな平坦地があるだけだが、展望の良さからは監視の砦として ・向城としても使用されたのかも?
(氷上郡埋蔵文化財分布調査報告書 氷上郡教育委員会を参照)

兵主神社
 春日町黒井

黒井城から千丈寺砦へ続く丘陵の南山麓に位置して、聖武天皇の天平18年(746)創建の全国で19社ある兵庫(つわものぐら)の守護神として鎮祭された黒井の兵主神社は、丹波国一社として登載された延喜式内社で、公卿武家や丹波・但馬・播磨をはじめ各地の人々の崇敬篤く、 特に戦国時代より疱瘡(天然痘)が治るといわれ公卿や貴族もお参りしたといわれます。
延喜式内社で丹波国一社の兵主神社

左大臣関白 ・近衛信尹(のぶひさ)は此の地で出生され、近衛家代々の崇敬も篤く、一の鳥居扁額「兵主社」の寄進【文化11年(1814)】も内大臣:近衛基前の自筆によるもので、他にも近衛家からの献上品等関係の寺宝が多く所蔵されます。 黒井城主・赤井(荻野)悪右衛門直政の着用した兜も寄進され神社宝物として保存されています。祭神に大名持大神(大国主大神)・少名持大神・天香山大神 ・恵比須大神を祀ります。本殿は数度の火災に遭い寛永15年(1638)に再建され、明暦2年(1656)・享保14年(1729)にも再建、さらに明治45年(大正1・1912)再建され拝殿・神輿庫・絵馬堂・燈籠等も数多く寄進されています。
延喜式内社で丹波国一社の兵主神社

兵主の社叢には巨木や珍しい草木が多く其の豊富な植生を保っており、社叢全体が県の環境緑地保全区域となっている貴重な「鎮守の森」です。社殿の右裏手にある「オガタマノキ」は樹齢300年(樹高34m)の巨木で町指定天然記念物です。 本殿裏手には邪心清めの”かがみ石”(下記「丹波のお話」の由緒を参照ください)が祀られています。
(現地 兵主神社由緒案内板 参照)

七日市遺跡
  春日町七日市

舞鶴若狭自動車道の春日インターをR175号線に出て右折すると癒しと健康・環境をテーマにした・道の駅 「丹波おばあちゃんの里(H18.4.8OPEN)」がある。 駐車場の南に拡がる芝生広場の一角には豊岡自動車道建設工事に伴う事前調査(平成5-10年)で発見された竪穴式住居跡があります。
七日市遺跡・竪穴式住居跡

七日市遺跡竪穴住居跡は弥生時代中期後半の隅が丸くなった方形住居跡が復元?(模造)されています。しかし四隅の柱穴部には異様なベンチのような円柱石が置かれ、アクリル板を通して見る掘立柱の スケールに利用されているだけ。柱穴の形容や大きさ・深さ、中央炉跡付近の煤けた土層、高杯や土器・甕等の発掘時の状況の忠実な復元を期待したいところです。
アクリル板を通して竪穴式住居跡を見る


此の広い芝生広場は旧石器時代から平安時代にわたって、瀬戸内海側と日本海側は 氷上回廊(北野群集墳に概要記す)を通じて物流や情報・文化の交流が推察できる県下でも最大規模の複合遺跡です。出土品からは旧石器人がナウマンゾウなど大型動物を狩猟解体していたと考えられる局部磨製石斧が大量に出土する事や猪・鹿等の中小動物を対象とした国府型ナイフ形槍先器も検出しており、 狩猟対象が大型から中小動物へ転換していく過程が同時に存在していたと考えられます。
七日市遺跡・案内板

旧石器時代遺跡の空白地帯だった丹波地域に有って全国的にも貴重な出土遺跡の発見が多く弥生時代の集落跡・9〜10世紀頃の祭祀用の木製人形(110cm)も出土しています。七日市遺跡の詳細については発掘調査報告書等が数々 発行されていますので、其れ等資料を参照してください。周辺には銅鐸が出土した 野々間遺跡のジオラマや黒井城関連資料と共に出土品の一部は春日歴史民俗資料館に展示されています。
七日市遺跡・案内板

情報コーナでは今後はこれ等の周辺観光案内も含め、遺跡広場にも種々な時代の遺構や・地層等自然科学の分野での 発見が復元・再現されて、此処に始まった丹波市の歴史は丹波市の玄関ともなった春日インター側の「丹波おばあちゃんの里」をエポックに、より充実したものになっていくと思いますよ…きっと!!。
(現地七日市遺跡案内板 ひょうごの遺跡8号 近畿地方最古の旧石器時代遺跡 を参照)


梶原遺跡   丹波市市島町梶原

春日小富士山の東裾を抜け鴨神社からR175号に出る途中「梶原遺跡」の標識と案内板を見る。 梶原遺跡は市島町の梶原字清光寺・畑山・大畑・柏野・河鹿山に存在する遺跡で、清光寺地区では旧石器・奈良時代の竪穴式住居・中世の掘立柱建物遺構が、他のA地区は弥生時代の方形周,溝墓・古墳からは箱式石棺・中世の火葬墓、
犂A(案内板より)

B地区では奈良時代の竪穴式住居の他、水溜状遺構からは7世紀中頃の(からすき)が2個体出土しています。 此れは戦後の昭和中庸期:耕運機が普及するまで使われていた農耕用具で、古代より殆ど形容を変えずに伝わっているものです。 野田地区遺跡から出土した犂は鉄製の犂先を欠くが、木部はほぼ完成品として2個体が発見され、
梶原遺跡案内板より:犂(からすき)

ともに犂床(りしょう)と犂柄(りへい)を一木で作り出した長床犂(ちょうしょうすき 長さ150cm・高さ89cm・幅30cm)では日本最古級の犂という。日本古代史の上でもたいへん貴重な資料とされ 丹波市指定文化財となっています。鉄製の犂先(すきさき)と犂(すき)へらを装着して使ったものです。 犂先の形態などから掘り起こした土は進行方向に向って左側に耕転したことが分かります。大きくへの字形に曲がった犂轅(りえん)と垂直近く立ち上がって後方にのびていく犂柄は中国の犂に典型的にみられるかたちです。
犂A/犂出土状況(案内板より)

6世紀末から7世紀にかけては遣隋使や遣唐使が派遣され、中国から様々な文物を取り入れた時期にあたり、 此の犂もその流れの一つとして伝来したものと考えられます。古代から中世にかけての犂は、西日本を中心にこれまで十数例確認されているが 県下初の出土となります。
梶原遺跡:犂(からすき)出土のB地区?

また平安時代の犂の出土例は全国に1例しかなく、 今回の出土例が全国で2例か3例目になります。水溜めから出土した理由について、壊れて廃棄されたものではなく意図的に浸けられたもので、春先の荒起こしの時期までの間、冬場は水浸け状態で保存し、 ひび割れを防止しようとしたのではないかとも推察されています。
(現地:梶原遺跡 丹波市教育委員会H16年12月案内板参照)



兵主神社・かがみ石

兵主神社本殿裏手社叢の奥宮参道横に「鏡石」の標札が立てられ、岩の上に片面が磨かれた様な平面の小さな石が載せられていますが、此処にも篠山市の 鏡峠にも人の心を写す”鏡石”の伝説が残ります。黒井の町内の小間物屋夫婦が居て、男が行商をしていた或る日・体の具合も悪く手も足も冷え、いつもより早いめに荷物をまとめて帰路についた。ちょっと欲しい物があって…」と町内で顔見知りで、先ごろ母に別れて独り暮らしの若い娘に呼び止められる。血の気のない男の顔色を見て 「何処か悪いんじゃないの ?…私一人なんで遠慮は要らぬこと、一足お上がりな…」と早速男に火鉢を寄せる。
兵主神社に祀られる「かがみ石」

こんな事があってから男は娘の家に出入りする事が多くなり、噂は女房の耳にも入り夫婦間に波風も絶えなく商売も疎かになりがちになった。 (登城の堀切道?)もこの時代には戸坂地区への行商に利用されたかも ?)女房はいつしか夫を呪い殺そうと兵主の杜に”祈り釘”の恐ろしい願を思い立ちます。大杉に毎夜釘を一本一本打込む…其のせいか男は寝込んでしまった。 愈々満願の日「今夜こそ…」と大杉の元に向かうが、何となく後を振り返ると”こうごう石”に写る身の毛もよだつ恐ろしい悪鬼か夜叉か!石に映る我が姿を見て、
千丈寺山と西ノ丸間にある堀切状の兵主峠

女房はハッと気付き今迄に打った釘を残らず抜取り夫に懺悔した。男も此れを聞いて悪夢から覚めた心地がして不行績を改め家業に精を出すようになり、商売は愈々繁盛したという。今から270年程前の事ですが”こうごう石”は鏡石と名付けられ、 すべての邪心を祓う奇石として今も此処に祀られています。

(丹波叢書第三集 由緒を尋ねて 丹波新聞社 昭和31年発行を参照)

 本誌 丹波霧の里HOME 別冊 別冊丹波霧の里HOME
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送