綾部JC付近 高城城・坊主山城・甲山城・木坂城・茗荷谷城 ・平山城館と平山東城・高倉城
福知山市 (五万図=福知山・綾部)
近畿の山城 高城城と坊主山城 高倉城  甲山城と木坂城
         茗荷谷城  平山城館と平山東城
高城城:西出郭の二重土橋付き堀切

綾部三大山城には 高津城(八幡山城)と鴻ヶ嶽城(甲ヶ岳城)が上げられている様ですが、もう一つが丹波守護代:上原氏に叛いた地侍の大槻氏・荻野氏が1年近く篭城して戦ったが敗れた”位田の乱”の舞台 位田城なのか?、鎌倉時代に築かれていたとも云われる?高城城(八田城)であったかを知らないが、何れも何鹿郡(現:福知山市の一部と綾部市)の有力国人領主 :大槻氏が勢力を張っていた山城です。
高城城主郭東面の堀切:二重土橋により空掘・箱堀状

何鹿郡には 綾部北西部に鎌倉時代:信州諏訪から地頭として物部荘に入部した上原氏、林地区(上林庄)には生貫山城の上林氏【京:山城の宇治茶の元祖で江戸時代・幕府の御物茶師の頭取となった】丹波市葛野(かどの)庄の荻野氏が天田郡雀部荘<福知山市六人部(むとべ)>及び何鹿郡にも 勢力を延ばしていた様で位田の乱は上原豊前守・紀伊守父子が細川政元の家臣として威を振るい
島萬神社背後に坊主山城と高城城(左奥)

内藤氏に代わって丹波守護代になったが、其の傲慢な振舞いに位田城を拠点に大槻氏 ・荻野氏等の丹波国衆が籠って上原氏に抵抗した叛乱。守護方には丹波近国に加え但馬・摂津・備前等の軍勢が位田城を攻めるが、地域に根差し在地を支配していた国人領主等は屈服することなく一年近く篭城して守護代の上原豊前守 ・紀伊守父子方の軍勢に立ち向かっている。
高倉城帯曲輪より堀切と外曲輪?

位田城も規模の大きな山城ですが位田城の北方・上原氏の本拠 物部の西方・舞鶴市に近い安国寺【諸国の安国寺筆頭】近くに高城城が在る。位田城もそうだが ・高城城(八田城)も大規模山城で東には南北に舞鶴街道(R27号線)が東西には上原氏本拠の物部城に至る府道485号線が府道9号線に合流する。
慈眼寺から望む甲山城

南には位田城や由良川を挟み高津城・鴻ヶ嶽城へ【由良川沿いの府道8号は 2km程で天田郡<福知山市>に入る】、府道9号を北上すると大江町に出て・大きく迂回する由良川沿いに若狭湾に至る宮津街道の要衝。高城城の山麓周辺には高城の支城群があり、綾部三大山城のもう一つを知らないが、此の高城(八田城)ではないだろうかと思えた。市街地にある上記の二城に比して城史は不詳ですが三城共に何鹿郡 (綾部市)の大槻氏の城です。
府道485号から慈眼寺と木坂城を望む

高城城(八田城)と支城群!!?について<主に此処に訪城済みレポートの城砦>…綾部市のJR舞鶴線とR27号沿い ・舞鶴若狭自動車道の綾部ジャンクション周辺の東八田・西八田・上八田地区が荘園:八田(やだ)郷。 室町時代には其の中に本郷<上杉氏領>・上村(七百石町・上八田町<安国寺領>)・高槻保等が上杉氏(足利高氏の執事 ・関東管領で山内家の租)や安国寺等の分領地があった。
茗荷谷城の大土塁・堀切

八田城(高城城)の在る高城山(標高299m)の北山麓を東西に舞鶴若狭道 (綾部・宮津道路)が走る。高城山の主稜線西北・約800‐1km程の山麓を南北に丹波綾部道路(宮津天橋立方面から綾部安国寺IC‐京丹波わちIC)が交差する七百石町の綾部JCT。尾根筋西末端部は府道484号線沿いの七百石町と中筋町の町界尾根筋で山麓に鎮座する島萬神社や教願寺付近からが取付き点?。
舞鶴若狭道に寸断された平山東城

府道484号側から島萬神社の 石鳥居が見えてくると、左手(西)に姫城・島萬神社側には 嶋間城・其の背後北東稜上のピークに坊主山城・尾根続きの頂部に高城城が在る。 府道484号で舞鶴若狭道の高架下を潜り次の大日交差点で右折し、府道485号線に入る。綾部JCTは舞鶴若狭道(綾部・宮津道路)に合流する側と、丹波綾部道路(京丹後市の与謝天橋立から綾部安国寺‐京丹波わちを結ぶ )に合流する
舞鶴若狭道に主要部分が分断された平山城館

二ヶ所にジャンクションがあり府道485号線が其のほぼ中央高架付近下部を東西に通り抜ける。左折して物部町(一時期丹波守護代でもあった上原氏の本拠高屋城(物部城)方面に向かい西へ走ると慈眼寺の側を通る。 南側の独立低丘陵部 (東西約80m・南北250ー300m程)東末端部に甲山城・慈眼寺の北方の峰には木坂城が在った。府道485号線を右折し・続いて左折する綾部宮津道路の東沿い、
平山城館の分断された尾根続き曲輪:竪土塁沿いに延びる長い堀切

府道486号からは綾部宮津線自動車道路を挟む西北に木坂城を望む 七百石町大町谷(?茗荷谷)に茗荷谷城が府道485号に戻り百石町の字高城集落内の舞鶴若狭自動車道に分断されている位置に 平山城館・平山東城が在った。両城は自動車道路建設工事計画により 1986年に発掘調査されているが現状は墓地や、祠が祀られていた?山頂一帯は踏込めない程の猛烈な藪地で半壊・全壊状態だが曲輪や高い切岸 ・土塁や自動車道路を隔てた山側にも曲輪や大土塁・堀切を観る。
木坂城:主郭北端の土塁堀切と高い切岸

平山城館からは高城城へ尾根通しの搦手道が通じていたのかも?。また綾部市小呂町の高倉城の在る城山は 地図上にも記され、城山町・綾部城山工業団地等でも城山であることは認識されている様ですが、登山ルートは送電線巡視路を利用するのが良さそう?。南山麓に高倉神社が鎮まり登路がるのかも?。是等が高城城の支城群として 機能したのでしょうが個々の築城時期や目的・城主等についての城史は殆ど不明です。


 高城城 高城城と坊主山城  高倉城 甲山城と木坂城
       茗荷谷城 平山城館と平山東城


高城城(八田城)と坊主山城
高城城(八田城)    高城山(4等 299m) 綾部市七百石町高城・中筋町東谷

高城城 (八田城とも呼ばれるが 以降は高城城で統一する)の在る綾部市(何鹿郡)の八田郷については上記:高城城と 城砦群についての項に記したので参照ください。八田郷内:上村の上八田町に安国寺領(足利高氏所縁・全国安国寺の筆頭)や高槻保 (足利高氏の執事・関東管領で山内家の租:上杉氏所領)等の分領地があった。
高城城:西出郭の二重土橋付き堀切

高城城の丘陵尾根東山麓に 安国寺が在り、高城城は鎌倉時代既に存在した城館らしい?。城址案内板には”大槻備中守の居城と云われ、其の租先は 菅原氏より出ず…と”大槻氏に関しての出自は不明だが、足利氏に付いていた土豪が後:旧領地を安堵されたものか?。大槻氏は南北朝期:正慶元年(元弘2年1332)大槻左馬頭(右馬頭 )清宗が足利尊氏に従い、何鹿郡・
高城城西尾根:西出郭部堀切から土橋状を主郭群西端曲輪の虎口へ

天田郡の地頭として貞和年間(1345ー50)頃に入部し【貞和5年(正平4 1349)城主:大槻清政の子・左京進清三とも?】綾部北部の高城山に 城を築いたと云われます。上記に綾部三大山城を考察したが、大槻氏については出自や一族・同族関係に諸説があり、 明らかではなく系統付けて考えられないまでも、綾部市此部の八田郷に高城城、綾部市中部に由良川を挟んで北の栗村荘に栗城・宮坂荘?に位田城、南側の高津荘には大槻氏が 最も勢力をもっていた永正年間には度々上洛して第11代将軍足利義澄に拝謁している。
高城城:切岸下を回り込み一折れして主郭西端曲輪に入る虎口

それだけに有力国人として・また信頼も得ていたものか永正3年(1506)丹後一色義有を攻める為、管領:細川政元が 澄之・澄元を引き連れ若狭から丹後に出陣した際には、守護代内藤氏方:大槻氏の高津に迎えており高津の観音寺に宿陣し、 高津城や鴻ヶ嶽城が在り是等を改修されて丹後攻めの前線基地ともなった様。其々に何鹿郡内に大槻氏一族が連繋し合って割拠していたものか。
高城城主郭部中央曲輪の切岸(此の東三段目程が主曲輪

郷土誌史等には南北朝期に入ってより 其の名があらわれ【初見では<観音寺文書>の文明12年(1480)大槻豊前入道盛雅が護摩供養のため 高津観音寺への供養田としての土地寄進状】、延徳元年(1489)大槻氏・荻野氏が守護代:上原氏の圧政に丹波国人衆が抗して位田城に籠った”位田の乱”では≪高城城や高倉城城等も一族・同族として参戦したとも思えますが不詳!!≫上原氏に対抗する勢力となっていた様です。
高城城主郭:西一段下の曲輪・土塁

戦国時代を通じて 活躍する何鹿郡(いかるが郡:綾部市と福知山市の一部)の国人領主に大槻氏がおり、一族や同族が高槻城・大石城・高城城・栗村一尾城・大畠城・高津城等に居城しているが、其の出自や 同族関係については諸説があって明らかにはなっていません。永禄3年(1560)大槻氏一族は 若狭砕導山城主逸見駿河守昌経の丹波侵攻を防ぎ天正2年(1574)大槻左門清秀 (同人か?=大槻大学)の時明智光秀の 丹波攻略の戦乱に落城したと観光協会案内板にあったが?、
高城城主曲輪の現状:秋葉社跡

先の鴻ヶ嶽城の案内板には 天正3年(1573)内藤氏の八木城が明智光秀に攻められ落城時、一族の内藤正勝が再起を期して高城城に向かうが将兵は途中散り散りとなり、辛うじて鴻ヶ嶽城に辿り着くが此処で自刃したとある。内藤氏が既に前年落城していた高城城に向かったものか?は不明だが、天正19年(1591)清秀の子:清勝が豊臣秀次に仕え 元和元年(1615)豊臣氏が滅亡した 大阪夏の陣に討死したと云う。
高城城主郭東の二重土橋付き大堀切

地図上での高城城の登城ルートはR舞鶴線梅迫駅の西側・久香寺付近に其の尾根先端部を落としており、愛宕社への参道や尾根上にはNTT無線中継施 設が在るので巡視路が利用出来そうです。七百石町側の綾部JCTの東:舞鶴若狭道高架に分断されている平山城館からの 尾根続きか、平山東城の東には城址への最短ルートが有りそうです。
二重土橋で箱堀を呈する堀切と主郭側の高い切岸(約10m程)

今回は高城城と尾根続き南尾根の峰に在る坊主山城へ周回する為 間城取付き側の駐車場から嶋萬神社と教願寺との間から西尾根を辿り、 高城城西郭群・主郭・主郭南東尾根筋に長大な竪掘を観て引返し、主郭西曲輪から南西尾根をトレースしながら坊主山城を廻ってきた。梅迫側・久香寺からの東尾根か平山城側?ルート以外から高城城へは踏み跡も不明瞭で一部藪漕ぎと、特に坊主山城へはルートファンディングが伴う為、 ルート案内は控えておきます。高城城主郭に至る西尾根は藪の間に幅狭い土橋状地形を観る。
高城城主郭の西曲輪群ほぼ中央の越し曲輪:この付近から坊主山城へ

最初は踏み固められた山道部だけが崩壊を免れ土橋状に残ったものと思えたが、 更に先にも折れながら延びる土橋の先には曲輪が有り、二本の土橋を備えた堀切(主郭東には更に大規模な二重堀切がある)、数段の曲輪群を抜け・主郭群西端曲輪?の切岸下に着く。切岸北面下を廻り込む通路は虎口を抜け出て主郭西端曲輪の中央部に入る。此れより尾根筋を東端頂部の主曲輪へと5ー6段の曲輪が梯郭式に並ぶ、 連絡通路が南側に延び上り土塁で曲輪が繋がる。
坊主山城:北郭の第一堀切

只どの曲輪内も雑木と下草藪で曲輪内遺構の土塁・低段差等の状況が把握し辛い。主曲輪一段下の曲輪西北下には東端に土橋を設けた横掘があり、外側の大土塁から北下方へ降る山道が、舞鶴若狭道 ・平山城側へ降っているのかも?。主曲輪は約30m四方で朽ち倒れた秋葉社の祠が潅木類に埋もれ掛かり、 大規模な二重土橋により箱堀状の大堀切側の東から南へ掛けての高い切岸上 (約10m程)には櫓台を備えていたものか幅広い土塁(幅約3m・高さ1.5m程)を積んでいる。
坊主山城北郭:北端曲輪の切岸と堀切!

主郭南切岸下を堀切側から西郭に繋がる通路から南へ降る 急斜面の尾根には西側直ぐに大きく長い竪掘が落ち込んでいます。鞍部まで下った先は猛烈な下草藪を突いて5ー6m程の急上りの尾根上に自然地形の平坦地が三段程。城遺構とも思えず引返し主郭部を西端に抜け ・此処から南尾根に続く急斜面を< b>坊主山城に向かって下る。

坊主山城   xxx山 Ca235m  綾部市中筋町岩ヶ下・大林・西谷

高城山(4等三角点 299m)の八田城 (高城城)主郭部西曲輪から南に延び出す尾根上に坊主頭のもう一つのピーク上に坊主山城が在り、其の南西山麓に 嶋萬神社が鎮まる。府道485号線【小さな物置小屋?<ポンプ場>が有り、路駐可スペースがある】から北方には島萬神社の石鳥居が見えてくる。
坊主山城:北郭 ・中央郭間の堀切は深く両切岸も高いが雑木藪に埋もれる!!

左手(南側100m程先 )には並走する八田川に架かる姫渡橋を渡った南側に迫る低丘陵上が姫城:鳥居からの参道先にはグラウンドや神社利用者用 < img src="IMG_1848.JPG" width="217" height="145" border="0" align="left" hspace="2">の駐車場?があり、傍らの丘陵上に 嶋間城が・神社背後には丸い山頂を見せる二つの峰がある。南手前が坊主山城・丘陵尾根の奥に見えるのが高城城です。 標高約235mの低丘陵だが麓からの登路を知らない。
中央郭の曲輪段と切岸

嶋萬神社からの直登も考えてみたが …何処からでも取付けそうに思えた城攻めも・猛烈な雑木藪と急斜面・山作業用の踏み跡も無さそうで、獣道だけが頼り…!!?。坊主山城へは高城城主郭西曲輪群から雑木の急斜 面を下降し、少し傾斜が緩むと藪に覆われた曲輪地形と大きな二本の堀切を観る。切岸上に数段の曲輪が並ぶ坊主山城に行き着く。 しかし何れも下草に覆われた平坦地形だが、曲輪西から北へと低土塁を廻す曲輪もある。しかし曲輪群は雑木と下草藪に覆われていて表面観察もままならない。
坊主山城中央郭の曲輪と低土塁

城域を外れて下降し始めると尾根筋から眼下に自動車道が望まれ、其の真上 【京都縦貫自動車道(丹波綾部道路)高城第一トンネル 】を過ぎている
事を目視確認して尾根筋西面を下って嶋萬神社本殿裏手の谷筋へ降り立った。個人所有の柴山らしく 植林として整備されることも無く、踏み跡さえ無く・手が入っていない荒れた山稜はルートファンディングが伴う為・敢えてルート説明は避ける。


高倉城   城山 257m(3等三角点 )  綾部市小呂町城山・高倉町高林・下日ノ谷

高城城が周辺山麓・丘陵尾根筋に高城城の 城砦群を備える程に大勢力を誇った国人領主:大槻氏のスケールも大きな山城だが、 綾部三大山城の一つ高津城(八幡山城)と鴻ヶ嶽城(甲ヶ岳城)程には 地元でも余り知られていない様?。展望が余り期待できず急斜面の雑木藪・登路ルートは城跡のある山上へ延びる送電線鉄塔への巡視路任せ?で、登山者も城山を訪れる人も
土橋付き堀切と主郭部の帯曲輪切岸

城址への尾根筋や主郭付近に踏み跡も無く、 現状の皆無状態をみても城山である事の知名度は高いが寂しい限りの高倉城です。高倉神社北背後城山(主郭内に石標柱が埋まる3等三角点 257m)は南山麓の町名に城山町・一帯は綾部(城山)工業団地で工業団地内の各社工場名もxxx城山工場…公園やバス停・交差点等に城山の名を散見する。
主曲輪とは低段差の帯曲輪西面の切岸

有岡・多田・高倉等集落のある吉美(きみ )荘は鎌倉時代(建久1190〜)大和西大寺領だったらしいが、小さな荘園の殆どは木幡位田の官領地!?に組み込まれていたものか?「御領」の名からは寺社荘園ではなく皇室や鎌倉幕府・又は後の足利氏による室町幕府直轄の天領地となったものか…?。R9号線福知山ICから JR山陰線石原(いさ)駅に出て
主曲輪とは低段差の帯曲輪

府道8号線で綾部駅前を過ぎて直ぐ府道77号線に入り、グンゼ綾部本社前から由良川に架かる白瀬橋を渡たり北上する。白瀬橋北詰めを西へ向えば約1.5kmで高城( 位田城)へ、府道77号を直進約600m程には佛南寺城が在る。更に直進し舞鶴若狭道・綾部 ICへの入口を過ぎ府道494号の城山交差点を右折し綾部(城山)工業団地内を府道74号線”高倉”交差点に向かう車道に入る。
主郭南の堀切外側曲輪?からの眺望 :送電線下方は高倉町・城山工業団地

工業団地(城山町)に入って直ぐ城山(高倉城)南麓を目指し、 グンゼ工場前から山裾の XX工業裏手に回りこむ狭い車道・直ぐ林道となるが立入り禁止の終点に至る。 城山の南尾根筋と尾根筋を 西北へ抜ける二条の送電線があり、林道終点からは切通し(堀切状)から西側の[丹後幹線No7]鉄塔に登り着いたが矢竹雑じりの藪山。城山への主尾根に向かい谷を跨ぐトラバースも 藪潜りの遠廻り道。
尾根筋を分ける大堀切状は高倉町から小呂町へ抜ける切通し道か?)

尾根筋直下に密生する矢竹の藪を突破すると緩斜な尾根筋となるが、尾根通しも直ぐ深く大きな切通しに出る。最近人が通った形跡は薄い?。此処からの尾根上に2−3箇所 :自然地形の平坦地を観て最後の上りで、主郭部を遮断する堀切南側の曲輪?に着く。 曲輪?は藪に覆われ観察出来ない。切岸は無いが眼下の展望は効く。土橋付き堀切を越えると主郭を囲う帯曲輪に入る。主曲輪との段差は低いが帯曲輪の切岸は高く、送電線鉄塔の建つ主郭北東側には 腰曲輪状平坦地形なので、
高倉神社近くの町内から高倉城(右端)

東か北方斜面には 竪堀も落ちていそうだが下草・雑木藪のうえクマンバチが飛び回っている。 刺されることはまず無さそうで、オスには刺針もないというが大きく黒い蜂。黄色い頭部がヤマカガシの不気味さを思い起こさせて退散したが、 単郭の城にしては縄張りの空掘や曲輪の削平や切岸加工は丁寧です。築城時期や城主等の城史は不明ですが此処も大槻氏の砦です。


甲山城と
木坂城
甲山城  xxx山 Ca145m  綾部市上八田町ヒシロ

R27号渕垣交差点(JR舞鶴線渕垣駅南)を左折し府道484号線の直線道路に入る。右手の低丘陵上には川勝氏の 中山城が、正面奥には高倉城 南山麓の綾部(城山)工業団地側から府道74号線が岡安町の岡安橋交差点交差する。交差点付近の岡安神社上一帯が 西八田城だがxx綾部工場用地内の為、丘陵東斜面の一部藪地に曲輪?と其の切岸跡を想像するだけの消滅状態。
主郭南尾根先端部曲輪

八田川沿いの府道484号は嶋萬神社前で 姫城・嶋間城の間を抜けて綾部JCTの舞鶴若狭道(綾部宮津道路)高架を潜り、七百町大日のY字を 右折し府道 485号のT字辻を左折して府道485号線に入ると、約500m程:車道右手に高柳山慈眼寺(臨済宗妙心寺派:本尊は聖観世音菩薩坐像)は綾部西国観音霊場第24番。慈眼寺裏手の丘陵上には小規模だが
甲山城主曲輪:西尾根側

七百石中山古墳が完存する?が此処での詳細は割愛する。 府道485号を西へ走ると物部町で(父子二代丹波守護代:上原氏の本拠高屋城(物部城)方面に向かう。参道の境内山門石柱からは南側に約300m程:田圃の向こうに望む東西約600m・南北約250m程の独立丘陵は七百町大日からの府道 484号線が丘陵西北麓で府道485号線と合流する地点。
主郭西尾根先端の 低土塁曲輪

二つの府道に挟まれた極小規模の独立丘陵上の東端の峰上に甲山城(比高約40m)があった。慈眼寺の北方の峰には木坂城が在って、いずれも築城時期や目的・城主等の城史は不明ですが、甲山城は木坂城の出城で 高屋城(物部城)に通じる府道484号と485号の通行監視の砦だったか?。慈眼寺からは先ず甲山城に向かう。
甲山城:主曲輪北面の切岸

山裾の東北角から北西端へ猪鹿除けフエンスの敷設中なので取付きを南面に探して回り込み、田圃より数段高い山裾民家の 手前から、藪地内へ取り付ける獣道か?隙間から侵入すると、雑木から潅木雑じりの竹薮となり、 切岸を持つ広い尾根南端の曲輪に着く。二段程の長い曲輪と 緩斜面先の主曲輪南手前に空堀状を観る。主曲輪から南尾根端の曲輪迄は約100m程
木坂城:南尾根先端(墓地背後)曲輪?の祠

・西への尾根筋には曲輪3段約50mを並べ西端には曲輪の南端から 西端角にかけて低土塁が囲こう。更に西峰との鞍部へ緩斜面が延びるが鞍部に堀切は無さそう(未確認)。城域はL字形状の尾根沿いに曲輪を並べ、主曲輪に岸を切った一重の帯曲輪を廻すようだが主曲輪に切岸加工はなく、 此の山上に在った中規模の円墳(ヒシロ古墳)の墳頂マウンドを主曲輪として利用したものか?。



木坂城  城山 221m  綾部市七百石町木坂・井関谷・上八田町木坂・城山

木坂城へは綾部JCT(舞鶴若狭道・綾部宮津道路)の高架下を抜ける府道485号線を西に向い府道沿いの高柳山慈眼寺 (臨済宗)を目標に走る。綾部JCT高架を潜り東へ・茗荷谷城への府道486号を左に府道485号の少し先:七百石町大釜田のコミュニテイセンターに綾部JCT近場の名所?案内簡略図が有って、慈眼寺背後の低丘陵の小規模円墳 七百石中山古墳(完存)と木坂城が載せてある。
祠(物見台?)からの尾根続き鞍部の片堀切(自然崩壊地形?)

府道485号線を挟んで慈眼寺の南300m程の独立低丘陵上に在る甲山城の主曲輪がヒシロ古墳の マウンドと思えるが、甲山城とヒシロ古墳までは記載されていない…とはいっても現状は:共に地元の人から 遺跡としても忘れられた存在。木坂城は主郭と副郭の間に櫓台土檀を遺し、櫓台に空掘を廻して曲輪を二分している。
木坂城:三ノ曲輪

副郭の曖昧な北尾根側には二ヶ所に 尾根を断つ大きな土塁掘切を敷設するユニークな縄張りなのだが、訪城者は極稀れ (殆ど皆無?)で城史に関しても不明。慈眼寺から北に向かう幅狭い車道からは木坂城(標高221m)の在る低丘陵が正面に見える。 慈眼寺背後の丘陵西麓から北を捲いて東に向かう林道?は自動車道工事車輌用だけではなく、
木坂城:左から櫓台・空掘・主郭側

自動車道隧道を潜ると田圃の中を七百石町・上八田町側へ抜けた大町谷(茗荷谷?)には茗荷谷城(城館)が在り、慈眼寺から徒歩15分程?の距離。 木坂城へ延びる尾根筋南端に位置する正面左手の墓地を取付き点として向かう。 墓地から続く踏み跡は小祠を祀る 単郭の見張り台とも思える出曲輪に出る。
木坂城の主郭と櫓台(右)を囲む空掘

切岸状斜面を下る鞍部西斜面に長い片堀切状(城域迄は少し距離があるが比較的長い緩斜面が続くので 自然地形と思える?)を観る。片堀切付近から 長く延びる緩斜な尾根道に幅1‐1.5m程の溝が続くが、山道が土砂流失した自然崩壊による溝状か、鞍部付近の片堀切迄は届かず・途中で溝は深さを失って消える。
二ノ曲輪北尾根続きの切岸と土塁堀切

片堀切とは反対側には慈眼寺からの山道 (踏み跡程度)が合流する。再び藪尾根の挟まれた幅8‐10m程・長さ30m程の平坦地形は、主郭の南尾根下部に在り、 数段から成る南郭(三ノ曲輪)を抜けると主郭部の主曲輪西切岸下を斜上して、主曲輪北端に上り着く。二ノ曲輪の中央部に位置する櫓台土檀(5‐6u程)を囲む空堀が
二ノ曲輪北東枝尾根側の切岸と土塁堀切

特異な縄張り。平城・丘城ではなく比高100m以上の山城に 空掘を廻す櫓台は珍しく此の城郭最大の特徴?かも。櫓台の北低位置に二ノ曲輪が続き曲輪北尾根続きの末端は 高い切岸下部には土塁掘切が、北東側の京都縦貫自動車道(丹波綾部道路)で削り取られている 短い枝尾根筋にも土塁堀切が併設されている。
木坂城 二ノ曲輪北東枝尾根側の土塁堀切


切岸下部を竪堀と空掘を廻すのではなく、二本の土塁堀切が防備施設というのも 余り目にすることがなく珍しい。 主郭部の削平状態や土塁・空掘・櫓台や高い切岸と土塁堀切の厳重な防備施設に比べると、南側尾根筋には堀切も竪掘も観ない…が城域北方の警備が厳重な様だが、尾根筋も街道筋も丘陵尾根を越えて志賀郷へ通じる山間にあって、此れ以上に城域を拡大させても城兵の維持・確保等を考えれば、 此の堀切迄が精一杯なのだろう!!?.。
茗荷谷城広く切岸高い西ノ丸 ?(三ノ曲輪?)

八重坂城(未訪)ともに、南に485号線沿いの要衝と、北方へ抜ける間道の通行を監視する 高屋城(物部城)の上原氏に対する大槻氏の備えの城だったか?。志賀郷には上原氏の浅根山城 ・志賀氏・吾雀氏の北野城(志賀城) 天王山城等上原氏一族のものと思える諸城が点在し、所々に志賀の里・七不思議 の伝承が残る。



茗荷谷城   xxx山 Ca120m  綾部市七百石町茗荷谷

木坂城主郭から三ノ曲輪への登路尾根へ戻らずに自動車走行の車騒音を聞きながら 北東側へ直接降る短い枝尾根筋を降り、 作業林道終点に降り立った。自動車道工事専用道ではなさそうだが直ぐに 京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)の隧道を潜って府道486号に出る。北へ向かう山間道は丘陵尾根を越えた志賀郷(犀川沿いの志賀郷町)に出る。
茗荷谷城 :主郭背後を断つ空掘側大土塁:右手に竪堀

此処は 高屋城(物部城)を本拠城とする上原氏一族の浅根山城・北野 城(志賀城)天王山城等の諸城が点在する。隧道を抜け出て西側を八田川 源流?大谷川沿いの田圃・東側を低丘陵に沿った作業小屋以外に民家も無い府道 486号線を南下して、緩いカーブを曲がった所で数台の駐車スペースと民家を見る。大町集落内の集合墓地の墓参用の確保されたスペースか?。
西の曲輪と二ノ曲輪切岸下の祠

北から東?南へと集落を囲う様に 細い踏み跡は続くが平凡な尾根筋を伝うだけの丘陵部。鋭い熊の爪痕を残す痛々しい立木を数本見掛けただけ。 茗荷谷城は此の墓地とは一枚の田圃を挟んだ南側:民家の東背後に見える5‐6mの切立つ崖状の台地と竹藪の中に在った。府道側の民家裏・切岸下には10数基の五輪塔が簡易な屋根付き祠に祀られている。
大土塁(手前)と堀切

此の民家の南側から幅狭い車道が東奥の民家に延びてくる。 その間・左(北)側の畑地か果樹園かと思えた台地上が城館跡だった。奥の民家手前から一折れして台地上へ向かう道の側に 藪に覆われよくは判らなかったが溝状が道の直ぐ上に見えるのが、城域東端に敷設された主郭の大土塁と尾根を断ち切る堀切の南末端だった。主郭から南にはもう一本・短いが竪堀も落ちている。
堀切大土塁上から主郭

畑地か果樹園に見えていた台地は、主郭から三段目程?の西端の広い曲輪(西ノ丸・20x40m程)で、上段曲輪の切岸下の基部には基檀らしい四方形の石が二つ重ねて置かれている。宝筺印塔の基礎と笠の部材らしいが磨耗してか笠の隅飾突起?が確認出来ないが、小さな祠内に収められている。傍らにはドラム缶が有ったり …で個人使用地・祠は地神さんを祀ったものなのかも?。
主郭:大土塁基部付近の南側竪堀

切岸上部も広い二段程の曲輪だが潅木と下草藪が覆うが、東背後には曲輪幅一杯で高い土塁と堀切(幅3m・高さ2‐2.5m程)が控えている。高さ3‐4mの大土塁だが幅は2m程か?、 土檀上に櫓台は無かったのかも…?。小坂城とは深く関わった大槻氏の城なのでしょうが、 築城時期や城主等の城史一切は不詳。



平山城館と平山東城
平山城館  xxx山 Ca140m  綾部市七百石町高城
平山東城   xxx山 Ca120m  綾部市七百石町高城
平山城館 (左奥と左の竹薮間に舞鶴若狭道が走る)

茗荷谷城を後に府道486号を南下して府道485号に出て綾部JCT(舞鶴若狭道 )高架との中程、約150m程の地点(府道の西側に駐車スペースがある)から東へ、手動調整水門が側に有る大谷川に架かる 仲溝橋を渡り、字名:西岡・東岡・奥ノ谷への幅狭い車道を進む。
平山城館:竪土塁・堀切側の”山ノ神祠”

集落内に八幡宮の燈篭が立つ”奥ノ谷”T字辻を南に入る地区道を挟んで左右に並ぶ小さな丘が城館跡で、燈篭の有る辻から左手の丘陵部を 廻り込むように進む緩やかな登りカーブの 車道からは比高20m程の低丘陵部中腹の墓地への参道がある。カーブする車道を廻り込みながら緩やかに下ったところにも 個人墓?があるが墓地と其の上部一帯が平山東城だ。
平山城館 (丸に渡辺星)の紋がある祠

平山城館:地区道右手に子供の遊戯施設があり、其処に落ち込む竹薮・潅木が繁茂し踏み込む余地も無さそうな 崖状の小さな岡?から自動車道を跨ぎ南側の丘陵側へ続くのが平山城館だが現状からは当地域では 稀有とも思える畝状竪掘が確認された曲輪や尾根?筋は、自動車道で寸断され消滅している中央専用道路部分なのでしょうか?。
山ノ神から”丸に渡辺星”紋の祠への 尾根繋がりにある堀切と外(北)の曲輪?

自動車道の北側へは地区道の常夜燈分岐手前(西)から田圃を横切り、畑地から 3‐5mの切岸を斜上して竹林の広い平坦台地(30x50m程か?)に入った。西端の切岸(6‐7m程)下を帯曲輪が廻っている様子。 平坦段の背後東から南側にかけても7‐8mの切岸を立てるが、急斜面のうえ猛烈な下草藪・茨蔓にも悩まされ押し進むのも至難。現状尾根部(東側は子供遊戯施設 ・近畿自動車道(舞鶴若狭道)の
平山城館:自動車道北の竹藪内 :下方に帯曲輪!!

”綾部17”隧道に至る地区道)の幅は余り広くない…が西切岸上部に 土塁が延びている様だが、 縄張り・状況把握も出来ず藪をついて進行しても10数m先は自動車道で分断されているため撤退して、自動車道南側の尾根続き確認のため引き返す。常夜燈からの地区道に入って近畿自動車道 (舞鶴若狭道)の”綾部17”隧道を潜る。
平山城館:自動車道北の高い切岸 (8‐10m)上の土塁道や曲輪内は進退窮する猛烈な藪地

自動車道の南:高城山山麓の 自動車道工事関係車輌駐車スペースへの登り斜面から山に入る簡易舗装の山道は直ぐに地道になるが、参道を旧八幡神社の社域に建つ平山山ノ神の祠前に着く。”平山山ノ神”は昭和61年6月:自動車道舞鶴若狭線の用地買収により高城34番地から此の地 ・高城15番地に仮遷宮された。
平山東城:民家背後の墓参道左にも 二段程削平段がある

もとは自動車道北側の平山城館跡に祀られていたものか?。現社の祠は平成5年に再建されて遷宮されている。神官:渋谷氏・受付 :渡辺氏の名がみえる。小広い下草藪の空間が拡がるが、 尾根に取付く急な山道を大土塁(竪土塁)状に沿い登り始める。 山道と大土塁(竪土塁 )状の間の溝は深くなり・そのまま尾根筋を遮断して尾根向いの斜面に落ちていく堀切。
墓地から斜上する登城道

掘切の外側(北)は曲輪らしいが直ぐ自動車道に寸断され、 北向いの鬱蒼とした竹薮と潅木に覆い尽くされた丘陵上部の城址核心部だったと思える自動車道路に迫る。堀切から南への尾根筋上方に2段程の削平段が有り、2段目に祠が祀られている。内陣には両手で蓮を手に持つ!!?菩薩蔵らしい 石仏一基が祀られるが 薄肉彫のうえ風化・磨耗で素人目では像の判断が出来ない。
平山東城:墓所から二or三ノ曲輪に入る虎口

小さな祠だが鴨居の梁の中央部の短い棟束<つか>?(吊り束か?正確な名称を知らないが!!)には”丸に渡辺星”の家紋が入っている。 昭和54年に作製・再建された渡辺某氏によるものか?嵯峨源氏流の渡辺氏の家紋で、大槻氏は 赤井氏(丹波市)と同様に清和源氏流で結び雁金が家紋?。 此の祠も字高城31番地に在ったが自動車道舞鶴若狭線用地買収により字高城12番地に遷宮されている。
平山東城:二or三ノ曲輪?西斜面切岸

比較的よく踏まれた山道が更に上方に向かうが高城城まで繋がるかは不明?。平山東城の城主大槻備中守は高城城城主でもあり、高城城への搦手 と思える登城ルートも南北朝期は大手道だったのかも?。室町期には 姫城・嶋間城の在る島萬神社側が大手道となっていたものか?。
平山東城:二or三ノ曲輪東斜面切岸沿いの低土塁

現状:R27号・JR舞鶴線梅迫側からは送電線巡視路伝いに高城城へのルートも有り、 ルート上には神社も在るが、足利高氏所縁の安国寺領や鎌倉期よりの 上杉氏所領の高槻保等の分領地があって、 一部領地を大槻氏が横領したとしても 長い東尾根筋を辿る大手道は無かった?と推察します。
==========================
平山東城 :二or三ノ曲輪?北東コーナー(虎口部)の低土塁

平山東城: 両城館共に北近畿自動車道(舞鶴若狭道)敷設工事に先立つ発掘調査(1986‐87年)が実施されており当時の調査報告書等は有るはず !!だがまだ閲覧の機を得ていないが共に高城城の支城。平山城館では 畝状竪堀・竪掘・井戸が、平山東城では土塁・空堀・井戸・本丸?三ノ丸・腰曲輪が遺構確認されている。 地区内の燈篭(南へは旧八幡宮への参道入口で現:自動車道で分断されている 平山城館の高城山山麓に遷宮されている平山山ノ神の祠が祀られている)から東、
平山東城の主郭と思える南へは 自動車道で寸断

民家を背にした低丘陵の北西面から北東へと 地区道沿いの麓から中腹の墓地(曲輪跡)だが、上方の竹林へ続く上り土塁を伝うと2段ばかり、段差は小さいが西 ・北面には削平段が切岸を落とす。平山城館同様に自動車道舞鶴若狭線によって城域が寸断されているが曲輪の削平や低土塁の状態は遺されている部分だけでも良好だが、空堀や井戸遺構は自動車専用道により 消滅している様?。
平山東城東北端地区道近くの供養塔

南北朝期初期の 建武年間頃の高城城城主大槻備中守の下館だったか?。地区内の八幡宮燈篭側から民家裏手へ斜上・または少し車道を進めば 直接墓地へ向かう参詣道がある。墓地の上方に二段程の曲輪・下方にも削平段が有って墓地も曲輪跡か。 墓地から斜上する登城道を上ると切岸上に低土塁を廻す曲輪(二ノ丸か三ノ丸跡か?)が在る。南端から更に延びていたと思える城域は自動車道で寸断され消滅しているが空堀や井戸が敷設された主郭部が在ったか?。
平山城館北郭部内の曲輪と高い切岸(只し尾根筋は猛烈な藪地)

低土塁を廻す東面は切岸高く下方に城遺構は無なさそう。北斜面下方。集合墓地下に1‐2段の腰・帯曲輪の平坦段があり、最下段(地区車道側)の小墓地に降りたが土盛りされた土檀上に一基の燈籠と五輪塔 ・一石五輪塔が5‐6基並べ祀られている。花筒にシキミや四季の花が供えられているが一般的な墓石は無いので、時代は不明ながら東城の城主等に関連の供養碑の様だ。

 本誌丹波霧の里HOME 別冊別冊丹波霧の里HOME
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送