丹波市の紅葉三山・円通寺

丹波市の紅葉三山・円通寺周辺 丹波市氷上町御油

円通寺・神野神社 御油城の事
近畿の山城 : 御油城 円通寺砦(仮称)と井中城(仮称) 白童城 上新庄館

円通寺と円通寺砦(仮称)

岩屋山石龕寺 (高野山真言宗)は竹林山常勝寺(天台宗)・萬松山慧日寺(臨済宗)と共に山南三山の一で丹波屈指の名刹で足利尊氏ゆかりのもみじ寺「ひょうご風景100選」に選ばれ青垣町の西天目端厳山高源寺と共に丹波もみじ三山として歴史と紅葉のスポットがもう一山:氷上町御油の永谷山円通寺(曹洞宗)。南北朝期の永徳2年(弘和2 1382)1月後円融天皇【後小松天皇の在位1381-94期間なので交替期の永徳元年(1381)か?】の勅命により足利3代将軍義満創建の名刹。
山門から方生池を渡る参道

年号の主字を採って永谷山と号し天子の宝号の字を採って円通寺と名付け勅願所と定められた。開山に迎えた英仲法俊は足利尊氏の第四子と伝えられ 後円融天皇の勅願所ともなり後小松帝も英仲禅師に帰依し自ら刻まれた如意輪観音が寺の本尊として祀られる。
円通寺のイトザクラ(シダレザクラ市指定)

二世牧翁性欽は関白近衛通嗣の第三子といわれ義満の帰依を受け室町時代の全盛期には天皇・将軍・関白と深い因縁を結び寺領1500石・200余りの末寺を有して丹波はもとより但馬・播磨・摂津にかけて君臨し益々栄えた中本山。丹波の諸寺の多くが織田信長による丹波攻略では明智光秀の軍勢による焼き討ち等・兵火に掛かり焼亡しているが丹波守護職仁木頼章の時の守護代:荻野朝忠の子孫で喜左衛門が円通寺の焼討ちを諌める働きにより兵火を免れたとも伝えられる。
円通寺のタブノキ(市指定!)

ご本尊は南北朝合一を祈願して刻まれた一刀三礼【仏像を彫刻する際・一刀を入れる度に三度礼拝する】の如意輪観世音菩薩で後小松天皇により下賜されたものと伝えられ現在の本堂・庫院等の建築物は江戸時代に再建されたもので,山門からコの字形に南へ突き出す左右の堂には仁王ではなく木造二天立像【四天王の内、増長天と広目天】を置き山門を潜ると秋にはモミジのトンネルを抜け"方生池"の中央に配された石橋を渡り境内に続く参道からは水面に映り込む紅葉の景観は見事だが春は桜(イトザクラ)・夏はアジサイや睡蓮も楽しめます。
円通寺山門


その他.東の駐車場から句碑が続く林間の道を辿るが周辺山麓や地区内の北由良に向かう車道の傍らに建つ数多くの歌碑や歌柱は、もと円通寺のあった神野神社の祭神に祀られていた嵯峨天皇【空海・橘逸勢と共に平安時代初期の三筆と云われ詩歌・教典にも通じた博識の天皇】に由来するもの?。山裾を辿ると谷間に湿田があって数年前?に移植された水芭蕉は季節には公開されている。周囲には猪・鹿避け柵が廻らされているが観賞用に渡り橋も設けられ間近に見る事が出来ます。本堂前の庭隅に水琴窟【水鉢の下に穴を空けた甕を逆さにして埋める。穴から水滴が落ちると音が甕の中で反響する仕組み】を
円通寺湿田の水芭蕉

設置した小庭がある。円通寺本堂の真裏にある細い糸のような枝が垂れ下がる イトザクラ(シダレザクラ・バラ科)も美しい。観賞用として植えられたようですが樹齢200年以上・樹高7m・幹周2mの巨木となって氷上町の天然記念物で 其の隣にはタブノキ(クスノキ科)樹齢約300年があり傍らに石灯篭が置かれ、共に氷上町天然記念物に指定されている。
(現地 円通寺の由来 案内板を参照)


神野神社    丹波市氷上町御油(北御油)

青垣町との境に近い御油は古くから”桐の実”の油を下鴨神社使用の御燈明に献上していたところから付けられた地名と云われる。御油にある延喜式加茂神社神野神社(旧賀茂大明神)は別雷神を主祭神に嵯峨天皇を祀り(「特選神名帳」神祇志料は伊加許也姫神)寛平年間(889-898)の創立と伝えられ往古には円通寺の山中にあり、
神野神社

御神体は座禅岩のところに祀ってあったと云われる神野神社と、その外宮で南御油に在った貴船神社を共に円通寺の創建時に土地を譲って現在地の北御油に遷されたという。上賀茂神社・下鴨神社とあわせて賀茂社とよばれ 「山城国風土記逸文」に祭神は日向曾の峰に天降した賀茂建角身(たけつのみの)命は神野神社の神伊可古夜比売を娶り玉依日子・玉依日売が生まれた。其の玉衣日売が京都・下鴨神社の祭神・玉衣媛命であるといわれる。貴船神社の祭神・高おかみ神も下鴨神社の祭神・玉衣媛命も共に「水制し水を治め農耕を広める」水を司る神です。玉依日売は男の子を産み成人します。
神野神社

祖父の賀茂建角身命が「汝の父と思う人に酒を勧めよ」と言ったところ其の子は天に向かって祭りをなして昇天した。そこで祖父:賀茂建角身命はこれを賀茂別雷神と命名された。一間社流造柿葺・南面して覆屋内にある。簡素な社殿の正面は格子戸4枚を建て・その他は板壁である。組物は三ツ斗組、軒は二軒、周囲に擬宝珠・高欄付きの縁をめぐらし浜縁を備える。
神野神社

身舎丸桁の上端に反増があり古制を示している。破風・斗拱・高欄等の木割・頭貫鼻・肘木鼻の絵様繰形などの細部手法等が 室町時代末期の様式を示している。本殿は県下における一間社の建築物として貴重なもので兵庫県指定(昭和51年(1976)3月23日)文化財です。社殿前には二対の石燈籠【宝暦2年と文久元年】が献納されている。石燈籠の特徴比較の為岩戸神社(春日町・市指定文化財)の項に画像を添付しています。
(現地 神野神社平成3年11月案内板 兵庫県教育委員会 下鴨神社由来等を参照)


御油城 円通寺砦(仮称)と井中城(仮称) 白童城 上新庄館

御油城   丹波市氷上町北御油  xxxm

御油城は今村信保の居城という。「丹波志」に”賀茂の社の地続きにあり…当村の沼城主【青垣町側の栗住野城栗住野芦田氏の 城砦群?とも思われるのですが 】北御油の「堀の内」というところに今村氏の御油城があった”といわれ濠ノ前・濠ノ上・堂ノ本・堂ノ前の字名が加古川 (佐治川)沿いに在り
神野神社入口集落上の稲荷社から山陰道・佐治川を望む

其処から西の山裾には堂ノ谷・屋敷山の字名がみえます。 此処には薬師堂が建ち鎌倉幕府の検察司をしていた今村平太夫が目を患って信仰していた薬師堂に籠もり祈願し治ったことから”お薬師さん”を御守りする薬師庵(今村庵)を建てたという字名からは佐治川(加古川)や山を背に して土石流等の氾濫の備えて堂の周囲にも濠や堤防が築かれていたのでしょう。天正(丹波攻)の兵乱に薬師堂は明智光秀に焼かれ薬師像は村人の手で現在の地にお祀りされたといわれます。
薬師堂

柏原藩が設置される以前は氷上郡(現丹波市)の中心地だった成松の北方にあって平安期に制定された「延喜式」山陰道の駅家が置かれ、其の後も丹波から但馬の入る最北の宿場町として栄えた佐治郷との中間部に位置する御油の名からは西国街道沿いの山崎(大阪・京都府県境)で「油座」の本所があった離宮八幡(油の宮)を思い浮かべます。
薬師堂から五台山の山並みと佐治宿に向う但馬街道(県道7号)

胡麻油や魚油等の燈油独占的販売権を持った山崎八幡宮の許可なしでは油の売買が出来ない程に権威があり、その油神人(じにん)が一方では武士団を組織して京都の権力者の要請でしばしば派兵したという。曹洞宗中本山円通寺や式内社神野神社があり要衝にあって丹波の商業中心地にも近い。北御油集落の最奥地に神野神社があり其の斜向いの台地に薬師堂が建つが斜上して入る広い削平地の入口には1.5m程の段の上に祠が祀られ、薬師堂からは雑木や民家の屋根がなければ東方の佐治川に展望が拡がる此処に今村庵が建ち、其の付近に藩の代官所があっても不自然ではないが此の居館・構居は記録にも県の遺跡分布図にも記載はないようです。
円通寺砦<仮称>の主郭北面の切岸と二重堀切

文献等は未調査ながら氷上町の地元誌「御油…xx!?」によると、お堂は在るが「丹波志」に云う城はなかったとされる。薬師堂の佇まい・此処から五台山を望み県道7号線(丹波の森街道)の旧山陰道・佐治街道を見晴かす高台に領主の代官所があったのでは?…藩政時代は柏原藩領だが支配関係は不明です。


円通寺砦(仮称)と井中城(仮称)
円通寺砦(仮称)   xxx Ca180m 丹波市氷上町御油・井中

御油城から「近畿自然歩道」円通寺への案内標識に導かれ東山裾沿いの狭い地区道を南下すると丹波紅葉三山の一つ円通寺。参道へ進まず地区道を西へ進む前方に302m(4等三角点)峰から南東へ伸び出した丘陵尾根の先端が民家の裏手に落ち込んでいるのが見えます。
円通寺砦(中央部尾根左末端)

その尾根先端ピークの平坦地(15mX25m)には愛宕社か稲荷社跡らしく一基の石灯篭と祠跡には礎壇石材が積上げ集められている場所がある。其の尾根側背後が2.5m程の切岸で浅い堀切が走り・幅 5m程の土塁状を挟んで更に堀切(二重堀切)になっています。円通寺側・民家裏手から尾根に取り付く参道から主郭まで約50m程の間には
主郭背後の切岸と二重堀切状内側(西面外側堀切から)

北側に木戸跡か小さな平坦段と2-3段の曲輪(土塁虎口状に開く通路は後世の山道なのかも知れず?際は此れ等曲輪から東北へと主郭下部を 廻り込み北西部の二重堀切側から主郭に入る構造だったのかも?。円通寺砦と仮称した城址への再訪により主郭下部の帯曲輪や其の下方(犬走り状)から幾本かの竪堀を発見した。
主郭東北斜面に畝状竪堀の痕跡!!(3-4本は確認出来る!!?)

浅く短かく・崩れ埋もれてか判別つかない溝状もあるが発掘調査されれば明確になるのでしょう?実は此の畝状とも思える竪堀群が尾根を北へ辿る三角点峰302mに残存状態良好で発見した10数状の畝状竪堀群とも関連するのではと思える。 主郭南から西に2段程の幅狭い曲輪があり一段は帯状に主郭を捲いて北側の堀切端まで延びている。
祠跡の主郭

北東面の円通寺側には竪堀群が見られるが南面の井中地区へ向かう街道?(井中から清住の達身寺へ通じる十九山古道があったが!!)側に竪堀等施設は何も見ない。 記の御油城の立地が要害でもなく・要衝の街道からも遠く離れて奥まった神野神社側に在るのだが此の円通寺砦(仮称)も何故此処に在るのかが疑問?に思えます。
主郭北の尾根続きに二重堀切

在地土豪の城砦ではなく円通寺は”室町殿”と呼ばれた足利将軍義満の帰依を受け・室町時代の 全盛期には天皇・将軍・関白と深い因縁を結び寺領1500石・200余りの末寺を有して丹波はもとより但馬・播磨・摂津にかけて君臨し益々栄えた中本山です。織田信長による丹波攻略では焼討ちによる兵火を免れた寺で、玄関も身分の高い貴人のみが利用する御殿仕様!?なので 天皇・将軍・関白等の来客時に護衛兵の逗留等・特殊な寺を護衛する城砦だったのだろうか?。
主郭東北斜面:主郭直ぐ下に 帯曲輪・小曲輪からは竪堀も!!

円通寺から北へ約2km・県道7号(佐治街道)で氷上町から青垣町へ入る町界を北近畿和田山・豊岡自動車道が トンネルで抜け出る尾根上に沼城があり 其の主尾根上386m峰手前で南へ延び出す尾根の末端に円通寺砦がある。二つの城砦を結ぶ約4.5kmの尾根上には特に城遺構とも思えないがピーク上の平坦地・沼城への手前鞍部付近からの長い堀底道の様な溝状凹角が長く続く山道を下り降りてくると神野神社とは一つ尾根を挟んだ谷の北側を御油集落に降りてくる。
===============================
井中城(仮称)  南御油302m(4等三角点) 丹波市氷上町御油・井中

円通寺砦から尾根に掛かる部分の溝が浅い二重堀切を越えて北尾根を辿る。尾根を遮断する筈の堀切の 溝が浅い事で尾根筋には更に関連する遺構が暗示されるが自然地形の平坦地系は有るが小曲輪に見える平坦段が関連性もなく?離れた距離間の中で何箇所か現れるが営林作業用なのかも?。
井中城帯曲輪と上部に造りかけ?の段曲輪

再訪では円通寺駐車場から春には湿地帯に移植された水芭蕉が見られる園への句碑が並ぶ道筋から円通寺背後の丘陵部を廻ったが下方から登ってくる営林巡視用の砂利の林道に出た。林道を離れて尾根続きは秋葉社の祠を経由して此処に至る山道が通じ北東への尾根筋は民家に迫る丘陵先端に 稲荷社を祀る約15X20m程の平坦地。
畝状竪堀と対面する低土塁・空堀状?(塹壕?)

以前に神野神社からの帰路に望んで見張り台かと思えた場所だが薮化が進んで平坦段を残して雑木藪の中。祠裏手の尾根側は猪鹿避けフエンスで囲まれている。城遺構意なら見張所には好適所だが単独の砦とは考えられず関連する城の存在さえ不明。以前発見した井中城の関連を考えての走査ルートながら円通寺の屋根を望みながらの尾根筋が幅広く城砦を築けそうに思えたが遺構らしいものは何もないまま
畝状竪堀群の最西北端尾根筋の片堀切(竪堀)

井中城の謎の畝状竪堀最東端の尾根沿いに延びる長い竪堀に着いた。【御油の円通寺は”井中の円通寺”とも呼ばれ昔の御油は井中郷に含まれるので城名を点標名”南御油”よりは井中城と仮称する】井中城の更に北西尾根にも幅20m以上・長さ50m以上の平坦段もあるが自然地形。其の端の堀切!!も尾根を捲いて続く山林管理道だった。
浅い空堀?を伴う帯曲輪の左に畝状竪堀・右上に三角点峰の主郭?

302m(4等三角点)峰の東面 (約20m程下方)を捲い進む幅1.5〜2m幅の水平道がある。三角点峰に城遺構が在れば・さしずめ此処は帯曲輪、この水平道の東斜面には等間隔に短い(12-15m程)が畝状竪堀が11-12本も続く(竪堀との間隔は約3m・堀幅は約2m)。北に延びる主尾根筋には土橋付き堀切があり更に土橋状の細い尾根道の先にも城郭遺構に期待が残る?が之ほどの畝状竪堀群が築かれながら数段の荒れた小曲輪が三角点峰北斜面に遺るだけ。
三角点峰側から帯び曲輪と畝状竪堀群

比高7m程の直ぐ斜面上にある三角点峰も其処から西下へは比較的緩やかな尾根筋が下っていくだけで砦遺構と思える施設を見ない。尾根筋南末端部の円通寺砦との関連は考えられるが築城中の急変事態に廃城となった不立(たたず)の城【未完の城!?】なのかも少し調査は必要。赤井(荻野)一族が芦田氏や足立氏を押さえる為?
三角点峰東の畝状竪堀群!!?

沼城と連携した城砦が在ったのかも…?。 しかし丹波市内の城砦遺構に此れ程の畝状竪堀を見る城を他に知らない。円通寺砦の南山裾・井中の集落を西に向う最奥に徳昌寺があり手前車道分岐に「十九山古道」道標が立つ。九山は丹波の正倉院と称され古刹達身寺の背に連なる山々で十九峯達身寺(本尊阿弥陀如来)は行基菩薩を開山とする丹波市内でも最古級の寺院。
三角点峰東の畝状竪堀群!?

十九山山中にあった山岳寺院は元禄8年(1695)現在地に下りたといい正面山稜の尾根を越えれば弘法大師伝説に由来の古刹達身寺へ尾根筋を南へ辿れば鎌倉時代・本庄氏の南郷城(森山城)に通じる。円通寺砦が御油領内監視か、此の南郷城への東北侵入口ともなる古道監視に当たったものか不詳だが砦南方にはカヤマチ〜十九山〜水山から尾根を延ばす
302m三角点峰東の水平道(帯曲輪?)から落ちる10条の畝状竪堀群!!?

安全山の稜線が氷上盆地中央部・成松に末端を落とす。安全山の南山裾・葛野川沿いはカタクリの花やコスモス畑と達身寺への観光ル-とだが 成松からの東南入口となる下新庄の安全山林道入口となる丘陵裾の小さく盛り上がった丘上!!?には丸山城(砦)があり南郷城への玄関口を監視した
三角点北尾根筋の竪堀群

砦だったのかも知れません?。遺跡分布図に記載の丸山城の藪に埋もれ山頂部の平坦地形の遺構さえ良くは確認出来ない状況から比べれば社として参道や山頂部が整地され改変されていても 切岸・堀切・数段の平坦地形等、祠や山林作業用とは思えない状況や東と西山裾にある小さな池も遺構と推察すれば円通寺砦は丸山城・下新庄城(仮称)!!に比し格段に城砦としての風貌を遺しています!?。

白童城  xxx Ca300m 丹波市氷上町沼ヒシロ

R175号稲継の「錦橋」交差点を左折し県道109号に合流する一帯が黒井城主荻野直正(幼名:才丸)出生地で本拠の後谷城や後屋山城…等城砦群のある赤井野(赤井氏発祥の地)で右折して200m程・正面の小丘には門衛ともなる谷村砦前の沼貫湯便局から成松・常楽交差点を過ぎると粗(ほぼ)直線道路となり
芦田氏菩提寺の明勝寺

「御油」交差点でR175とR176(多田バイパス道)が合流し県道7号に繋ぐ「稲継」からの車道に合流する。「御油」の名からは円通寺に寄進された灯明田なり・神野神社(賀茂別雷命)の燈明料所として寄進された所と云う…。「御油」交差点西方の丘陵山麓には円通寺神野神社はある。円通寺から北方への主尾根は芦田氏の沼城に繋がる。主尾根筋から東へ派生する枝尾根が神野神社背後へ東北へ延び出す枝尾根先端部が沼集落に落ちる尾根筋:氷上町沼集落最奥にある天正山明勝寺(曹洞宗)の南正面丘陵上に白童城跡碑と五輪塔残欠のある白童城中央曲輪がある。
段曲輪?の先に愛宕社?の平坦段

白童城は丹波志や郡誌・地史・県や市による遺跡調査分布図等にも記述はないが 地元自治会等に認知されているらしい?が不詳ながら城趾碑とおり”白童城”とするが主郭部は更に尾根の上方にあり遺構については芦田氏の陣城と捉えて後述する。「明勝寺」は沼城主芦田上野守光遠の二男光信により永禄6年(1563)創建:円通寺11世団芝大和尚により開山された芦田氏菩提寺で光信夫婦の墓碑がある。沼城:芦田光遠は香良合戦(1555年)に討死:郡誌に光遠の二男:沼城主の?光信は天正2年:沼城落城に討死したようだが…!!?、
堀切を越えた先にも古墳?(曲輪?)

明智光秀「丹波攻略」の第一次黒井城攻が天正3年(1575)なので討死した合戦があったとは?。香良合戦後:足立一族から足立基則のみが光秀方に付いている。赤井・荻野氏の麾下に入った芦田氏だが其の武威に抑圧されてきた20年に反目したものか?織田信長にとっては丹波攻めの好機を与えた 山名氏の丹波侵攻の対策等軍議の反論が赤井勢による沼城攻めに発展したものか?は史実不詳だが沼城落城は天正2年?の事とされる!?。
[白童城]石碑と五輪塔残欠が残るが主郭は更に先の先だ!!

光信の墓碑を建立したのは寛永年中に没した光信の二男家次だが!?昭和47年版:郡誌に光遠二男とあるが?光遠の二代目は家治でしょうか?。沼城は天正山明勝寺の北背後の丘陵から北東先端(北近畿自動車トンネル上や県道7号側送電線鉄塔)までの長い尾根上5−6ヶ所に分断されたような郭遺構が尾根上に続く。郭間の繋がりが薄く?・連郭?というより香良合戦等の芦田氏方の付城群として一体化した城?なのか。単郭の砦群なのか連郭と呼ぶには曲輪間に距離があり過ぎて不明。主郭とするなら比高は低くなるが南西端の曲輪が主要郭の様子。白童城からも近い。
尾根筋には武者隠し!?も

芦田氏勢力下にあったか沼・御油とは加古川を挟んだ東方の鴨内も芦田氏勢力下か。其の南丘陵部を日比宇や加和良神社を囲むように足立氏勢力下にあったと思える伊佐口・絹山・香良等…集落があるが南に丘陵部を越えた北油良・南由良集落、その南へ越える峠は春日町牛河内へ下る。目と鼻の先に千丈寺砦と黒井城を望む。春日町の荻野・赤井氏主力勢力:氷上町常楽・成松・新郷の赤井・荻野勢力VS御油・沼・伊佐口・香良…に集結した芦田・足立勢力図を想定していただければ 香良合戦の戦闘配置が見えてくるかも…!!?。
古墳マウンド利用の櫓台曲輪?か主郭部は近い

更には香良合戦少し前か?:芦田・足立氏?勢力が賀茂を境?に沼・御油から赤井・荻野氏?勢が激突した常楽・新庄付近で展開された「新庄・常楽の戦い(丹波志等でも不詳!?)」がある。どちらの戦闘も:在地古参の足立・芦田氏が急速な荻野・赤井氏一族の台頭に危機感を募らせ奥丹波を我が手中にと窺う三好長慶・松永久秀・丹波守護代:内藤宗勝(松永長頼)等にとって好都合。当然足立・芦田氏に介入し煽動したものか…?。円通寺からの尾根筋に発見した井中城は山上部(4等三角点:南御油)の曲輪とも見えない平坦地形に比べ東斜面に10本ばかり畝状竪堀群を並べる特異な縄張りの砦。尾根続き近くの白童城から沼城に通じる主尾根上に
主郭:4段ほどの段曲輪・手前脇には上り土塁も!?

城砦痕跡はないが明勝寺側へ100m程下った枝尾根筋に4−5段の曲輪をみる白童城がある。常楽砦下新庄東城や下新庄西城も主郭が山頂部とは限らないが曲輪段が一方向しか向いていない。新庄・常楽の合戦の赤井方や芦田・足立氏勢の井階山北砦(香良合戦に鴨内側を警戒の砦?)…の例からは井中城・白童城も其の位置からは二つの合戦に使用され!?赤井方に抗した芦田・足立方の陣城か?。御油交差点からは鴨内への分岐を過ぎ沼郵便局の直ぐ先を左折して西へ直進する「明勝寺」への道を採る。明勝寺南側の墓地からは藪地の中の獣除けフエンスを開閉して入ると直接「白童城跡」碑と
堀底道は主郭から上の広い平坦地に入る!!

五輪塔残欠のある曲輪に出るが主郭部は更に尾根筋を辿る。分かり易いのは枝尾根先端部に建つ「沼一組集会所」を東南に回り込み石壇参道から 尾根筋を進むと直ぐ「秋葉神社の祠を見る。尾根先端部の監視・物見の出曲輪か?。少し下る尾根先のフエンスと堀切を越して櫓台(古墳か)状からの起伏を過ぎると広い平坦地に「白童城跡」碑を見る。北へ尾根を下る先端部にも古墳?下にテラス状曲輪がある。左手へ下降すると明勝寺前の墓地に出る。白童城跡碑の曲輪からも広く長い尾根筋に曲輪らしい平坦地が延び
主郭部から上方は尾根筋にも城砦遺構はないが本拠:沼城や井中城に通じる

堀底道状が続く先には切岸を立てる曲輪段(4段程)と曲輪に入る土塁線を見る。此の主郭部?後方に末広がり状土塁囲み?様の幅広い平坦地形以外は他に何もなく比較的緩斜面で尾根筋は定まらないが約100m程で主尾根筋に出る。此処に城遺構がないのが腑に落ちないが赤井勢力との境目(香良合戦)を意識していた陣城なら 沼城・井中城との中間に位置し迎撃意識の城でもないので尾根上に築く要はなかったか?。沼地区は名の示すとおり県道筋までは嘗ての沼地…曲輪段や土塁状?は単に山道が付替えられたか?…「白童城」碑は立つが疑問もあり城郭類似遺構とする。

上新庄館   xxx 140m 丹波市氷上町上新庄

本来は森山城(南郷城・長尾城)に付随させたいがページ内の情報量多過で(利用している無料のFFFTPでは)更新が上手く出来ないことがありここにに追加します。R175号沿い加古川(佐治川)の右岸を氷上町谷村・新郷へと県道109号を走る。
森山城東北末端の居館(中央)とタカクラ478m

赤井野と呼ばれた一帯に後谷(屋)城砦群がある赤井氏の本拠地で後:黒井城主となる荻野直正(幼名:才丸)の出生地。新郷に入るとR175号からは白山(後屋山城・高城)とともに目立つ二つの山弘浪山(高山寺城)の麓を抜け「葛野川」を渡り氷上町成松に入る。「常楽」交差点の東に霧山城を望み、北に常楽砦(仮称)の東麓を回り込んで賀茂・御油・沼から青垣町に向かう。
民家裏手の居館前をL字屈曲する上新庄谷川から森山城を望む

東に加古川(佐治川)を挟んで絹山・伊佐口・谷の奥に香良城に至る山並みを望む一帯に香良合戦の戦場や砦群が点在する。尤も小さな城砦群も郡内最大規模の戦闘:香良合戦のあったことも余り知られていないようだが香良合戦以前にも此処「常楽・新庄の戦い」があった…!という。古文書に確かな記述があれば…と思うが時代・合戦に至る経緯も不詳…。
居館切岸は民家至近に落ちる

思い過ごしかも知れないが!!…北方からの侵攻のみを警戒するような段曲輪を見せる「常楽砦」に僅かに片鱗を感じる…が 嘗ての荘園(葛野荘内)内には埋蔵文化財調査の兵庫県遺跡地図には本荘氏の 森山城(南郷城・長尾城)と「常楽交差点」近くに丸山城の記載をみるだけで、 コメントには”…砦か?不明…”とあるだけ!。
曲輪東端の現状:片堀切土塁

「常楽」の西方「下新庄」交差点の北近くの尾根先端部に下新庄城(内山砦)があり、 尾根続き上方に下新庄東城(仮称)・更に登る最高所は広い平坦地形だが城砦遺構らしいものをみないが、下新庄東城位置の西尾根筋には下新庄西城(仮称)があり何れも二重堀切を設けている。其の西方に森山城(南郷城)が東西横並びに築かれている。森山城とは葛野川を挟んだ南に 長野城(仮称)・高山寺城:弘浪山へ続く枝尾根が、
広い居住空間背後に巨大な土塁が…!!

弘浪山から笹ヶ峰へ続く主尾根筋上の東峰山に繋がる手前にも三原城(仮称)がある。葛野荘は下新庄を荻野氏・上新庄を本荘氏が領有していた地頭で南北朝期…弘浪山にある高山寺城は幾度も南朝・北朝の拠る合戦場となっているが、本荘平太?や丹波守護代荻野尾張守朝忠・丹波守護職仁木頼章らが籠っている。さて森山城(南郷城)東山麓:氷上西小学校の奥から森山城へ続く登山林道?(平成元年頃:ふるさと創世事業によるものらしい…)を見送り、森山城から東北へ落ちる尾根先を目標に集落内を北に進むと突き出した尾根先端で、
幅広の櫓台?土塁と大堀切

上新庄谷川が流れを変える所に某旧家が建つ。居館と詰め城セットの上新庄館は森山城主:本荘(本庄)氏の居館と推察します。豪邸だが家主さんは留守がちなので真東の車道沿い・上新庄谷川側の民家の方(親戚筋)が 留守を任されておられるので声を掛け敷地内の上新庄館への立入許可を得て入山。庭前を通るには”おこがまし”ので川沿いから民家上の藪中に建つ小屋側を抜けると小曲輪らしい段差の上に片堀切土塁・7m程の切岸上に低い段差ながら広い二段曲輪(奥の曲輪約40mx幅30・東手前曲輪約15mx20m)が拡がる。西正面に高い切岸…!!(櫓台土壇含む?幅広の)土塁と大堀切(幅約12x長さ凡そ70m)。
大堀切南端:手前左手に小曲輪がつく

堀切外(山側)にも広い平坦地形があり横穴式石室古墳の石材らしいものも散逸する。緩やかな上り斜面を辿れば森山城への大手道…と思えるが獣避けフエンスは向い側への開閉部も見つからず!?諦め引き返す。氷上西小学校付近から振返るタカクラ478mの山容が美しい。此の東南尾根筋に下新庄西城・下新庄東城が潜んでいたとは…!!。居館と詰め城セットの上新庄館は森山城主:本荘(本庄)氏の居館と推察します。

本誌 丹波霧の里HOME  別冊別冊丹波霧の里HOME