神戸北・淡河城周辺の支城?・付城?  僧尾城・南僧尾城・北畑城・東畑城
近畿の山城(阪神・淡路) 僧尾城と南僧尾城  北畑城と東畑城


 僧尾城と南僧尾城
北畑城と東畑城

僧尾城と南僧尾城
僧尾城(北僧尾城)
 xxx山 Ca230m  神戸市北区淡河町北僧尾

中国自動車道東条ICから県道 17号渡瀬バイパス道を吉川町に入り渡瀬橋から吉川高校前 (渡瀬城が在る)に出て県道354号を南下すると吉川町西奥で、 吉川ICからのR428号線に合流し市境界を越えて神戸市北区北僧尾に入ってくる。
北僧尾の棚田から僧尾城を望む

R428号を南下すると山陽自動車道を潜り淡河本町で県道 38号(三木三田線)と交差する。道の駅”淡河”が在り、間近西側に 淡河城址を見る。山陽自動車道の北・R428号線の東一帯:神戸市北区から三木市吉川町にかけて、目立つ山岳も無く・深い谷間もない。加東市東条谷から吉川町へと ウネウネ起伏する広大な穀倉地帯の低丘陵斜面には美しい棚田が
北西端 (二ッ池北東端)の土塁虎口?

・丘陵上部には各ゴルフ場が展開する。兵庫の代表的酒米:山田錦の里としても知られる。僧尾城に向かう途中には醸造酒の銘柄名が表示された 田圃もあり、田圃ごと買付けられた稲田を見る。集落内に点在する民家は少ない(空き地・空き家を 見かけないので過疎では無さそう?)が、トタン屋根に覆われた家もあるが茅葺き屋根を残す民家は他地方・地区に比べて多い様だ。
同:北西端の土塁虎口内の土塁囲み曲輪!?

現状からは二つの城の所在位置に何故此の場所に・・・?とも思えるが、 三木城方面からの県道38号線は淡河城から南へは箕谷(有馬方面・神戸市中央区へ)、 北方へは吉川・三田方面へ抜ける街道や間道があり、南僧尾城の西側を通る地区道にも石仏道標を見る。僧尾城の西を抜ける長閑な田園風景の中にも吉川町へ通じる間道が有ったものか?。
西斜面(二ッ池側)もう一つの虎口?内上り土塁?

僧尾城 ・南僧尾城ともに築城時期・目的・城主等の城史不明だが、室町時代後期?の僧尾城は三田・吉川方面から淡河城への北入口を守備・監視の砦。南僧尾城には堀切が無く・天水井戸?や空掘・街道筋側に向け長い上り土塁道・段曲輪が並ぶ。萩原城の真北約1km程に在り萩原城と共に 淡河城攻めの付城となっていたのでは・・・?とも想像する。
西斜面の低土塁を介して枡形状 ?とも「喰違い」とも思える土塁虎口

北僧尾・南僧尾からは○○ロイヤルゴルフ場を東方に越えた淡河町神影には 石峰寺城が在る。赤松円心の三男:則祐が暦応2年(1339)南朝方にあった丹生寺を攻め淡河・石峰寺・三津田での合戦に、淡河城は落城して赤松氏の東播磨の拠点となった様だが、白雉2年(651)法道仙人開を伝える古刹:石峰寺は孝徳天皇の 勅願寺として栄え中世には一里四方を寺領に持ち、
主郭西北尾根沿いの曲輪群

多数の僧兵を養っており幾度となく繰り返された戦いには背後の山上に築いた城砦に篭っている。南北朝期から室町時代初期の頃は”僧尾”の名からも、南朝方に与した僧尾城・南僧尾城の二城が石峰寺城への西からの侵入口を守備・警護した防衛拠点になっていたものと想えてくる?。 勿論:丹生山の丹生神社・其の神護寺の明要寺警護の砦とも推察するが!!?。
主郭北東寄りの天水受け井戸跡?

丹生山側は源平:一の谷合戦へは源義経等郎党が丹生山を越え鵯越に向かった義経道。三木合戦には 丹生山城が築かれて三木城への兵糧 搬送ルートともなった。余談はさておき:僧尾の城址への訪城ルートは何れもが地区道で、 バス停も交差点名も・目印となる建物等さえもないので説明が難しい。先ず僧尾城(北僧尾城)へR428号を吉川町湯谷から北僧尾に入るが、
主郭東尾根続きの堀切(約3m)

北僧尾バス停まで南下すると行過ぎか?、目的地まで迷うこと必至。市境界からは500m程南で 左折し狭い車道を下り棚田を望みながら進むが、地図を見れば長くほぼ直線的な用水路を挟んで左右に車道が走る。其の先端に有る貯水池前の二池橋で左右の道が繋がる。此処からは東側の低丘陵を囲う様に二方向の車幅も狭く感じる道が延び、池端には茅葺き民家が建つ。 僧尾城への取付きは藪地だが侵入口が二箇所程ある。
主郭東尾根続き・もう一つの堀切(約3.5m)

用水路に沿う左右の道が二ッ池(用水池)北端の橋で繋がるが橋の東詰め・丘陵麓西北端によく踏み込まれた土塁虎口状から竹林の土塁囲み?袋小路状の小曲輪に入り、正面の尾根筋状を進むと 2-3段程の曲輪(切岸2m程)に着き、その上の低段差だが 雑木藪の中の広い主郭に出る。 一角に幅2mX5m程の埋れかけた窪地は天水受けの井戸跡か?。東への尾根続きの盛上がりは堀切の堀底からの切岸を立てる低土塁!?。堀切は土塁(土塁曲輪?)を挟んでの二重堀切は共に高低差3-3.5m程。
僅かに低土塁の痕跡が窺われる僧尾城主郭

外側堀切の北斜面に竪堀状の溝があるが 谷は浅く幅広く…自然地形か?。僧尾城へは二ッ池北東端から 取付いたが、直ぐ2-30m程車道沿い南の茅葺き民家が見える地点から(篠竹に入口が塞がれているが)も侵入出来る。左右が土塁虎口となる狭い通路を進むと先程と同様・左手に土塁が続くが上方に延びる上り土塁を上部の主郭北側段曲輪に出る様だ。
南僧尾城:車道側から即取付く上り土塁が段曲輪群まで延びる

主郭から北西への尾根上 ・南西への尾根に囲まれた丁度中央部付近にあって上り土塁が大手道か?。殊に土塁道の南側谷底が竪堀にも思えるが自然地形なのかも・・・比高40m足らずの単郭の丘城だけに、取付き部の屈曲している藪に覆われた 土塁虎口?を枡形(喰違い?とも見える)虎口と見るには、もっと城史や城主・時代背景までも考察してゆく必要がありそうだが情報不足。

南僧尾城 xxx山 Ca160m  神戸市北区淡河町南僧尾

北僧尾から南僧尾へと低丘陵上に拡がる棚田の中・曲がりくねった畦道の様な幅狭い車道を抜けるには土地勘もなく無理っぽい。僧尾城からは少し戻って道なりに西へ進路をとってR428号に出て山陽道高架を潜り淡河本町交差点側の”道の駅淡河”に寄る。以前の探訪ではよく判らなかった 淡河城南付城の確認を兼ね淡河城と淡河城西付城 を再訪した後、
峠を下った北角から南僧尾城を望む

県道38号線沿いに萩原城へも再訪し、此処に車をデポして南僧尾城へは県道38号沿いから 棚田の続きそうな北方への丘陵上へ、狭い坂道を登っていくには途中で行止り?等で引返すリスクもあり 徒歩で向かう事にした。萩原バス停の東約150m程:萩原城を探して立ち寄った大歳神社の真北を北上する車道を進み、AU<KDDI>の淡河基地局無線塔を目指して山陽路自動車道を跨ぐ”南僧尾跨道橋”を渡る。
上り土塁状が明瞭に切岸を立てる3段曲輪前迄延びる

小峠を越える車道左手に 石仏道標が吉川町へ抜ける旧道(間道か!?播磨清水寺・花山院(<番外>三田市)への西国巡礼道なのか?)を示す。道は緩やかに右へカーブし降り始める車道に並ぶ様に右端から斜上する幅狭く長い(40m程か?)土塁道が段曲輪(段差2m程だが切岸は明瞭)前に延びるが、道路沿いからは外れていくので車道拡張等の造成で 切崩された残欠ではなさそうです。
3段曲輪再上段は土塁・空掘が南へ延び、西から北へは 主郭下の帯曲輪

此処から南下方へ降る竹藪内の道をとっても城域への取付点が有りそうだが未確認。上り土塁道が大手登城ルートと思えるが虎口は無く?、段曲輪を右手に捲くように 延びる空掘下の道から空掘南端で上部の広い窪地(赤く濁った水が溜っているが池なのか?、 空掘にしては広く武者隠し状曲輪かは不詳)を見る。此の空掘横から大きな窪地(現状浅い沼・池?)を含む曲輪に入る部分が尤も狭く細い土橋状?で虎口と思われる。
主郭部北側の窪地(約3.5X6m程)は井戸跡?

藪中の平坦地形が城域の最高所で主郭と思われるが曲輪の削平状況は 荒廃によるものか、東や南斜面に落ちる幅狭い尾根上にあると思える曲輪段も切岸等は曖昧で判然とせず全体に状態は良くない。【主郭?一段下北面から西面を南へ捲く帯曲輪(上り土塁からの段曲輪3段目?)の南端が土塁で囲まれた此の空掘】主郭?北端にも5m四方の井戸と思える窪地がある。東や南へ降る尾根筋にも 曲輪地形はあるが比高僅か20m程の丘城の尾根筋に堀切等は無い。
荒れて段差も曖昧な主郭内だが櫓台土壇か?

また県道38号から山陽路自動車道を跨ぎ吉川へ通じる峠越えの西麓から北麓を東へ集落内の車道が走り、城域の低丘陵部を除く一帯は直線的な用水路からも圃場造成 ・整備されている様だが、城の規模からは切り崩されたと思われる北斜面側に、城遺構が遺されていたかは不詳だが曲輪や空掘や 竪掘等の防備施設があったとも思えない。淡河城が望めるかは不明だが比高20m足らずで極小規模の城域・
空掘・土塁南端:手前は土橋(土塁)道は虎口か?

堀切は無く曲輪等縄張りは西方に集中しており淡河城攻めの付城の感がある。北僧尾・南僧尾の二城砦からは 東方の丘陵上にある○○ロイヤルゴルフ場を 越えて降る先:淡河町神影に石峰寺城が在る。 南北朝期:暦応2年(1339)赤松円心の三男:則祐に攻められ落城しているが僧尾の地名・城名からは石峰寺と関わりあった城砦を想定してみる。

北畑城と東畑城
北畑城
 xxx山 Ca215m  神戸市北区淡河町北畑

地図上では南僧尾城の東約1.5km、 県道38号線沿いの淡河町行原の淡河中学校からは山陽自動車道を挟んで直線距離で真北方向に約500m地点には、西北方から丘陵上に向かう直線道(比高10-15m程)の突当りに長方形の貯水池か配水施設?と思える場所が見える。その直ぐ北丘陵上の半独立丘陵上に北畑城が在り、その南側から北丘陵尾根筋へ延びる幅 (1-2.5m程)広い道が二つの丘陵部を分ける鞍部を越えた尾根北面の民家迄続いている。
低丘陵北端の大手道?から北畑城の神社が建つ三ノ曲輪<仮>に入る

此の峠状鞍部に松井家(株)一族だったか?の顕彰碑!!が立つ。左手へは墓地と神社(覆屋内に古社の祠が鎮まるが 社名を見忘れた)が在る北畑城の城域。碑の立つ鞍部から東へ7-80mは水平道で、北側に水濠状の貯水池があり丘陵沿いに民家側へ山道が延びるが、正面から直接取付く踏み跡が尾根沿いに延びる。 何処が曲輪なのか ?と思える様な幅狭い緩斜面の尾根筋を上り続けると二箇所に祠が祀られる主郭と思える平坦地が在る。 顕彰碑が立つ鞍部が北畑城・東畑城を分けるが一城別郭の城と推察し、此処が二郭部を分ける連結部。
三ノ曲輪南端の五輪塔付近から土塁虎口を二ノ曲輪へ

鞍部から二つの祠が祀られる長い削平された平坦段(幅12-15m程X長さ約5-60m程)の北端迄が東畑城の城域 (縄張り)か?。 別城と考えた場合に東畑城の築城目的や機能が、其の縄張り・形態からは、城とも見張りの砦とも 説明がつかず曖昧なものに見えてくる。北僧尾城・南僧尾城のある低丘陵を東へ(約1km)下ると 石峯寺だが畑城・東畑城からも約1.5km北上する地区道が石峯寺を経由して吉川町に抜ける。 4城共に築城年代・城主等に城史は不明ですが、低丘陵尾根上に築かれ堀切や竪堀での防備も見られない縄張りからは・丹生寺と共に南朝方にあり・僧兵を抱えた石峯寺の
北畑城三ノ曲輪南端に主郭?側への土塁虎口を見る

臨戦に備えた砦だったと思えるが北畑・東畑両城は松井氏の居城?に関連する城らしいと推察すると暦応2年(1339)赤松則祐(円心の三男)との丹生寺・三津田・石峯寺の合戦に敗れ、 当地一帯が赤松家の東播磨の拠点となった後、清和源氏(満政や為義等)松井氏の氏族の流れは不詳ながら北朝 ・足利氏に仕え此の地に土着した一族の城か?。天正の三木合戦では”淡河城合戦”には淡河氏に付いたか、 秀吉方の有馬氏に付き荻原城と共に淡河城付城の一つとなったものか!!?。
北畑城から南参道を降る鞍部から東畑城城域(中央右には濠状?溜池)

その際は全面西方の淡河城側を意識した曲輪・縄張りの北畑城が付城として使用されたと思われます。萩原城から県道38号線を東へ走り淡河町行原:淡河中学校の手前(西)約150m程手前で 田圃中の坂道を北へ直上する車道をとって山陽自動車道を潜るか、約400m程手前・行原バス停西100m程から北上する 車道を進み山陽自動車道を跨ぐ”北畑跨道橋”を渡った北詰に分岐を右手に採る。分岐点に地区の掲示板?が立ち・側に西国三十三所巡礼道(左手は増尾から播磨清水寺へ・右は北畑奥・吉川へ抜ける)の石道標が有る。
鞍部東畑城側の溜池!!から北畑城二・三ノ曲輪の東切岸

土地勘も無く狭く入り組み、 しかも急な坂道を進む地区道は間違えて引返す・民家で行止り等のリスクが伴うことは 今までにも経験済みなので…行原バス停北、狭い民家(地図に中野酒店とある)横を進むと直ぐ行原公民館があるので 駐車場を暫らく借りて徒歩で向かうことにした。防災無線塔らしいものが立つのが目印か?。 その先の左手に三十八社神社がある。道なりに北東へ進んで山陽自動車道の神戸北 (No18)隧道を潜り自動車道北沿いに西へ進めば”北畑跨道橋”北詰めに出る。
東畑城尾根先端から主郭?迄(約150m程)続く土塁道:左に空堀!!

道なりに進むと西方に棚田が拡がる。 右手の低丘陵(比高15m程)が北畑城。丘陵側に貯水・配水施設か?に向かう直線道もあるが、 北畑城の北端から東畑城を繋いで歩いてみようと、車道を先に進むと貯水池(池名は不明)の先で右カーブする地点の 尾根筋先端部から墓地・社へ直上する参道がある。覆屋のある古社と石仏が納まる祠が建つ北畑城 【此の曲輪・墓地となる二曲輪が連なる 三曲輪から成る】便宜上ここを三ノ曲輪とする。 三ノ曲輪は現状:土塁虎口の石仏を祀るお堂から北端の覆屋に納まる小社の祠まで!?。
東畑城:東から北への土塁道(左)コーナー部付近

此れより北尾根末端への短い斜面上に遺る小さな曲輪段?は遺跡分布図に記される芝床神社跡なのだろう!!?。三ノ曲輪への左手(西面 )は切岸を立て ・曲輪に入る部分は近世の参道改修があったとしても 大手道の様。三ノ曲輪から最奥の主郭までも東斜面は高低差の有る切岸。 三ノ曲輪から東へ丘陵を捲くように下る 参道からは鞍部より東畑城への尾根筋が望まれる。 此の参道下降点から二ノ曲輪へは、石碑・五輪塔・石仏祠の背後の高い土塁に挟まれた溝状の虎口がある。墓地への参道に改修されている様子だが土塁入口部が屈曲した土壇虎口。
東畑城:主郭南端の石祠

南へ降る参道沿いの東斜面は高い切岸となっているが、三ノ曲輪への北登城ルートからの祠横(大土塁虎口北西下部)から主郭にかけての西側斜面(竹藪地)内の段曲輪は近世の田畑跡か溜池跡。 最上部中央付近の低土塁と溝は下段の田畑か二段の溜池跡【山間の農耕用谷池】への引水用側溝と思われますが、中世には武家屋敷・付城なら将兵の駐屯地になった曲輪なのかも?。


東畑城  xxx山 Ca210m  神戸市北区淡河町北畑

東畑城へのルートは北畑城の神社や石仏が納まる御堂が建つ三ノ曲輪<仮>南端から南への短い尾根続き は墓地への参道(狭い土塁の間を抜けていく)が土塁虎口。東方へ降っていく参道が鞍部 (松井氏の顕彰墓碑?が立つ)に出て、更に下方の墓地を経て地区道に降りてゆく。城史一切が不明だが北畑城と重ねて、東畑城の画像も上記の北畑城レポート内に埋め込んで勝手に推測してみた。
東畑城:主郭北端の祠・左手は山道(参道)

北畑城への山道 (鞍部近くや山上部の墓地や神社(祠)への南参道から丘陵部東尾根筋へ平坦地形の鞍部となり、松山家?顕彰石碑が立つ。石碑から東延びる水平道沿いには水濠状の浅い溜池があり、 高低差の少ない丘陵尾根取付きの先端部(左手は空堀地形だが、此処から尾根筋の幅狭い土塁道(約150m程)が主郭(幅8-15mX長さ4-50m程で南北両端に祠を祀る)まで延びる。取付きから東方に向かう尾根筋が北方へ向きを変える付近が少し広く・この部分のみ曲輪遺構を感じさせるが、 尾根を遮断する堀切は無く、土塁道の左右は崖状の激急斜面・西斜面裾の竹林内に曲輪遺構はある様子。
東畑城:山上主郭まで延々延びる土塁道

山頂部の平坦段(4-50m程 )南端の祠から西へ小さな削平段が数段ある。西北方からは北端の祠傍へ 参道が上ってきているが尾根筋北へは藪っぽい。北端祠迄が城域か?。藪中の踏み跡は関電 (新加古川伊丹線No.78)送電線鉄塔からは尾根筋沿いの山道が麓へ続く様だ。山上部に祀られる祠の主を知らないが、主郭中央部付近の黒ずみは山伏の”護摩焚き”跡と思える。 下山ルートには先程の土塁道を降るコーナー部(曲輪?)から、
東畑城南東山麓の石祠と 大峰修行の供養塔

比較的明瞭な山道を下ったが山麓近く?には石造祠や不動明王像が立つ”大峰山修行供養塔”、其の横には石祠に納まる観音像と大師像。ただ山上へのコース中に ”観音霊場巡り”の石祠は見掛けないが近年迄は山岳信仰の対象となっていたものか?、山麓の祠までの登り口は個人宅の広い敷地内からなので此の地区”大峰講”等の対象となっていたものか!!?。

 本誌 丹波霧の里HOME 別冊 別冊丹波霧の里HOME
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送