丹波柏原・歴史散歩  柏原藩陣屋・藩校・レトロ建築
丹波市 地図( 五万図=篠山)
織田氏の柏原藩城下町
藩校「崇広館」…他
丹波のお話 柏原八幡の弁天社
檜皮葺き替お終えた柏原藩陣屋表御殿(H18.9)
”カイヅカイブキ”はH21敷地内に撤去移植されました

柏原織田藩陣屋(柏原城)・前期織田藩の信勝の宝筐印塔や後期:織田藩廟所、 八幡神社と八幡山城(加伊原新城)等は、登山情報:譲葉山〜のページに残しておりますので、併せて御覧下さい。

柏原織田藩の藩校「崇広館」
織田信長の天下布武は本能寺に於いて壮絶な爆死(ドラマでは槍に刺される十八番…)により夢は秀吉・家康へと受け継がれます。 信長の弟・信包(のぶかね)が柏原藩主として此処に移封され、三代続くが世継の子が無く暫くは天領や諸旗本の領地が混在していたが後、信長の二男信雄の系統で信休が宇陀から柏原藩主として入る。前期織田家・後期織田家に分けられますが、此の織田家が「丹波ひかみ」の郷に息づき明治維新を迎えています。 藩財政の困窮や小藩で有ることを度外視しても城を築けず陣屋に防備の改修も出来なかったでしょうが、柏原町内は城下町の風情が漂います。
柏原藩陣屋の表御殿と長屋門

随分と以前から柏原藩陣屋 ・長屋門の西方の柏原税務署向かいの空地、今は駐車場の端に建つ民家とも旅館とも工場とも 思えないが奇妙で大きな空き家に奇異を感じていたが、”柏原藩の名残:解体と刷新”歴史を語る遺構・遺跡の消滅に危惧する。解体か保存か!其の対象が数度の移転や改修を感じさせる柏原藩藩校「崇広館」だった。 篠山城大書院の西・一段高い殿守丸(本丸)には青山神社が建ち篠山藩第10代藩主:青山忠高の顕彰碑の側に”篠山藩校振徳堂”明和3年(1766)創設され創設者忠高公の説明案内板がある。「南馬出」南西方に在ったようで“篠山藩学校跡”の標柱が立てられているようです。全国の現存する藩校は22あり、 幕末には兵庫県内に18校あった藩校も此処「崇広館」を含め二ヶ所だけといいます。
二階建ての特異な織田藩校「崇広館」(取壊された)


柏原藩陣屋の表玄関となる長屋門が”崇広門”とも呼ばれて以前は現 :崇広小学校の正門だったが当初陣屋(御殿)北西隅(現:柏原総合庁舎入口の 駐車場付近か?)に藩校”崇広館”が在って、崇広小学校は明治6年(1873)此処に開校され同年:崇広小学校と改称され其の校名を伝えます。陣屋の表御殿に一部が2階建てに改造され学校として使用されていた 写真が残るが此処では別の話なので割愛します。教育委員会は 「崇広館」を解体し 部材保存の計画されているそうです。 但馬聖人池田草庵が宿南(養父郡八鹿町 )に青谿書院を建てているが、 丹波でも丹波聖人と呼ばれた小島省斎【青垣町佐治に生まれの儒学者で佐治に私塾竹西亭を開設していた】がいます。
二階建ての特異な織田藩校「崇広館」

二人は数多く書簡を取交わす親密な友人でもありました。 文政年間京都に学び、帰郷後柏原藩第6代藩主織田信古に登用されます。 7代惟貞も省斎を藩に招き講義をさせていますが、8代信敬の時には藩儒として召し抱えられ柏原藩に限らず財政難の時でしたので、 倹約を主とする藩政の改革を推進します。藩主に教育の場が必要な事を力説して嘉永2年(1849)藩の 塾「又新館」(省斎の屋敷ともに八幡神社南下の観光案内所や木の根橋付近に在ったか?)を開設、 安政5年(1858)9代信民の時・学校を廃止し藩主の屋敷とされたが幕府の権威が失墜していくなか、篠山藩主 青山忠高の藩校「振徳堂」同様:子弟の養育が必要と藩校「崇広館」を再開させています。
正面玄関の屋根には織田家の紋瓦があがる

明治4年(1871)?の廃藩後:崇広館は崇広小学校や氷上郡役所 ・町立病院等に使用され昭和初期に 現在地に移転。戦後は統計事務所等に利用されていたが現在は使用されていない。下駄箱や低学年向けの貼り紙が壁に残る正面の葺き屋根には織田家の紋瓦が揚がり、 藩校の面影を残しているようで当時の写真でも有れば良いが。 不釣合いに大きな白壁と大きな窓が並ぶ特異な二階建 ・内部を含め大幅な改造築・改修が 繰り返された様で文化財指定を受けての遺構保存は無理かも!!?。柱や窓枠等の主要部材は保存するとの事ですが?、公共施設に玄関部や塾室内部の復元展示して欲しいものです。
北側の「木の根橋」から旧柏原町役場

柏原藩邸内の表御殿北側に玄関口を飾っていた ”カイヅカイブキ”の移植と共に移設されるのが一番良さそうに思えるのですが、財政難の1地方市ではむつかしいのでしょうね。平成21年6月現在:柏原税務署南向かいに在った駐車場・崇広館は整地され、 柏原法務総合庁舎の建設工事中。丹波市役所柏原支所(旧柏原町役場)奥谷川に架かる柏原町のシンボル 木の根橋(県指定文化財の大ケヤキ )の根が張り出した南隣りに木造二階建ての洋館が丹波市役所柏原支所(旧柏原町役場)です。昭和10年(1935)旧柏原町役場として建設工事を着工し、 翌昭和10年に竣工を迎えた昭和初期の雰囲気を伝える建築で、文化遺産としての価値が高いとして保存を目的に改修され今年(H18)完成しました。 丹波市観光協会も入っているが、
柏原高校の…?も昭和初期のもの!!

正門の低い三段の 石段が敷居を高くしているのかな?、内部が見えない重々しい扉も近寄りがたい感じがして内装の確認までは出来なかった。柏陵記念館(旧柏原尋常中学校) 奥村川沿いに後期織田家廟所に向かう途中の柏原高等学校東端に在るのが柏陵記念館(旧柏原尋常中学校本館)だが、校内で立ち寄り難く建物詳細も不明。明治18年(1885)で氷上郡各町村組合立高等小学校の 校舎として建築され柏原町立大手会館は町立柏原女学校となり初代校長に就任された近藤九一郎(丹波人物史) の項に移動しました。



柏原八幡の弁天社


八幡神社の西参道・春日社石鳥居の傍らにヒッソリと忘れられたように弁才天が祀られている。 小さな池に囲まれた石垣積みの島には、四隅の東西南北に二箇所ずつ積まれた石垣の石が突き出している。 謂れは知らないが島自体が御輿の様な印象を受ける。蜘蛛の巣が張り、詣る人も途絶えた感の祠には明智軍に攻め落とされた高見山城落城の影に隠れた悲話が伝わっています。
八幡さん西北端の弁天社

天正6年(1578)明智光秀の”丹波攻めには八幡社が焼き払われ「黒井城攻め」の本陣が置かれたところですが、 八上城攻め同様に黒井城攻略を前に次々と氷上郡内の支城を攻め落としていきます。此処より西方約4kmには赤井忠家が拠る高見山城が未だ健在だったが天正7年(1579)8月僅か200余りの城兵を残して黒井城へ応援に出た留守中を、 明智十郎左衛門・藤田伝吾・四方田政孝等1200の兵で攻め立てられます。天然の要害に城兵は退かず、寄せ手は矢を射掛けられ手も足も出ない。光秀軍は焼討ちの戦法に変え夜空を焦がして新井街道(柏原町から萱刈坂を氷上町稲畑へ抜ける県道)を進みます。城兵は城を出て山中に散り、松明を目標に持てるだけの武器を引き出して抵抗します。 その時・陣幕の中にあった光秀の傍らに ウナリを立てて矢が突き刺さった。
弁財天社の燈籠と西参道前

”敵が近いぞ”近侍が付近を探すが敵は見つからない。矢尻を見つめていた部将が”天正3年以来・此の奥丹波に散らした将兵は皆、矢尻に”土屋”と入れてある。”柏原に土屋を名乗る 大きな屋敷を見た事がある、一度お調べになっては如何でしょう…”と進言するものもあり、柏原本町の土屋邸に追っ手を向け、 家族全員を捕らえ、矢匠・土屋の銘入りの矢は全部此処で作られたもの。しかも土屋の娘は 高見山城主の奥方になっていることもわかり、暫くして八幡神社下の池の畔で”火あぶり”の刑に処せられ、 丹波豪族の御用商人・土屋家は絶えてしまいます。
春日神社鳥居の北(左手)に弁天社がある

ところが其の後・八幡社の付近に夜毎、 呻き声や怪しげな火の玉が出るとの噂が立ち、人々が池の真ん中に弁才天を祀り供養したところ亡霊は出なくなったといいます。矢匠土屋家の無念の霊は明智に祟って、 一矢を酬いる事は出来たのでしょうか ?明治の初めに池は埋め立てられ、現在の位置に移され詣る人も花 を手向ける人もない弁天社は、やはり振り返え見られる事も無く、境内の最西北隅にヒッソリと日暮れも近い 薄日のなかに佇んでいました。(2004.10.11)
(由緒を尋ねて 丹波新聞社版 昭和30年 を一部参照)
  本誌丹波霧の里HOME 別冊別冊丹波霧の里HOME
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送